2024年04月02日
ようやくタイヤ交換
毎年春は3月23日を過ぎたら
いつタイヤを換えても大丈夫と決めていて
少なくともこれまで例外はなかったのですが、
今年はその例外になりました。
降った雪はすぐに融けましたが、
3月23日にあれだけ降ると
さすがにタイヤは換えられない。
というわけで、今年はずいぶんと
タイヤ交換が遅れていましたが、
ここへ来て、ようやく作業が進んできました。

たまたま仕事の谷間に晴れてくれたので、
4台のうち3台を交換できました。
あとは遠方に住む娘が帰省するタイミングで
残り1台を交換するばかり。
さすがに年をとると、
交換作業もなかなかしんどいですが、
ノルマを着実にこなすことができて、
気持ちは楽になりました。
娘の車のタイヤ交換の時に
晴れてくれることを祈るばかりです。
いつタイヤを換えても大丈夫と決めていて
少なくともこれまで例外はなかったのですが、
今年はその例外になりました。
降った雪はすぐに融けましたが、
3月23日にあれだけ降ると
さすがにタイヤは換えられない。
というわけで、今年はずいぶんと
タイヤ交換が遅れていましたが、
ここへ来て、ようやく作業が進んできました。

たまたま仕事の谷間に晴れてくれたので、
4台のうち3台を交換できました。
あとは遠方に住む娘が帰省するタイミングで
残り1台を交換するばかり。
さすがに年をとると、
交換作業もなかなかしんどいですが、
ノルマを着実にこなすことができて、
気持ちは楽になりました。
娘の車のタイヤ交換の時に
晴れてくれることを祈るばかりです。
2021年01月02日
111111
年末年始を控えた12月29日、
隣県で勉強している娘を迎えに
車で行ってきました。
走り始めてしばらくして、
なんとなく気になってメーター表示を変えてみたら
総走行距離が「111110」になってました。
あまりにタイミングが良かったので、
「これは記録しておかねば」と(笑)
数字が揃うのを待って車を路肩に止め、
写真を撮りました。
なんとなく結婚記念日を直前に思い出したような感覚で、
車内ではおそらく「してやったり」顔を
していたことでしょう。

特記すべきことのない5MT、4WDの
中古で買った軽自動車ですが、
軽の割には回すとなかなか良い音のするエンジンで、
プライベートでも仕事でもたくさん乗ってきました。
次の5月に車検があるんですが、
もう1回通すかどうか迷っているところ。
今のところ不具合はなく、お金もないので
車検で大金がかからなければ通すつもりですが、
最近、尻の筋肉が減ってきたせいか、
1時間も運転していると尻が痛くなってくるんですよね(笑)。
飛騨では峠越えが多いのですが、
その際にエンジンをいっぱいいっぱいに回しながら
走るのが最近、疲れてきたこともあります。
坂道でもエンジンに少し余裕があり、
できることならちょっとだけ座り心地の良いシートの
コンパクトカーなどが良いかなあ。
そんなことを思いながら車情報誌を見る日々です。
いやいや、こんなことを考えていると
今乗っている車がヘソを曲げて
調子が悪くなると困るので、
あまり考えないようにしときます。
隣県で勉強している娘を迎えに
車で行ってきました。
走り始めてしばらくして、
なんとなく気になってメーター表示を変えてみたら
総走行距離が「111110」になってました。
あまりにタイミングが良かったので、
「これは記録しておかねば」と(笑)
数字が揃うのを待って車を路肩に止め、
写真を撮りました。
なんとなく結婚記念日を直前に思い出したような感覚で、
車内ではおそらく「してやったり」顔を
していたことでしょう。

特記すべきことのない5MT、4WDの
中古で買った軽自動車ですが、
軽の割には回すとなかなか良い音のするエンジンで、
プライベートでも仕事でもたくさん乗ってきました。
次の5月に車検があるんですが、
もう1回通すかどうか迷っているところ。
今のところ不具合はなく、お金もないので
車検で大金がかからなければ通すつもりですが、
最近、尻の筋肉が減ってきたせいか、
1時間も運転していると尻が痛くなってくるんですよね(笑)。
飛騨では峠越えが多いのですが、
その際にエンジンをいっぱいいっぱいに回しながら
走るのが最近、疲れてきたこともあります。
坂道でもエンジンに少し余裕があり、
できることならちょっとだけ座り心地の良いシートの
コンパクトカーなどが良いかなあ。
そんなことを思いながら車情報誌を見る日々です。
いやいや、こんなことを考えていると
今乗っている車がヘソを曲げて
調子が悪くなると困るので、
あまり考えないようにしときます。
2019年12月03日
マイカー10万キロ
久々のマイカー10万キロ。
2〜3週間前から気になっていました。
写真を撮ったからといって
何があるというわけではないんですがね。
まあ、ブログねたに。

運転に集中してしまい、忘れて
見逃すような気はしていたんですが、
あと数キロになってから
どうも気になっていました。
もちろん、厳罰化された「ながら運転」に
ならないよう注意しながら。
どこかの路上で記念すべき距離数を
ちらっと見て終わるだろうと
思っていたんですが、
家の近所の路上で「99999」を迎えたので、
とりあえず停車してパシャり。
「ブログねたには、これでいいや」と思い、
また運転を始めたのですが、
なんと10万キロのメーター表示のまま、
家の駐車場に滑り込むことができまして、
これ幸いと撮影したわけです。
なので、今も車のエンジンをかければ
「100000」表示を見ることが出来ます(笑)。
大学生活を始める娘を送って
愛知県まで一緒に乗って行ったり、
小出裕章さんの講義を聞くため、
2ヶ月に1回、夏も冬も松本へ通ったりしました。
まあ、ほとんどは仕事で乗ってたわけですが。
・・・なんで仕事でマイカー使わんならんの?(笑)
しみじみしてしまいますが、
まだしばらく乗り続けるつもりです。
仕事乗りが多いのでもったいなくて。
長持ちさせるべく、自分にできる範囲で
手入れをしていきたいです。
2〜3週間前から気になっていました。
写真を撮ったからといって
何があるというわけではないんですがね。
まあ、ブログねたに。

運転に集中してしまい、忘れて
見逃すような気はしていたんですが、
あと数キロになってから
どうも気になっていました。
もちろん、厳罰化された「ながら運転」に
ならないよう注意しながら。
どこかの路上で記念すべき距離数を
ちらっと見て終わるだろうと
思っていたんですが、
家の近所の路上で「99999」を迎えたので、
とりあえず停車してパシャり。
「ブログねたには、これでいいや」と思い、
また運転を始めたのですが、
なんと10万キロのメーター表示のまま、
家の駐車場に滑り込むことができまして、
これ幸いと撮影したわけです。
なので、今も車のエンジンをかければ
「100000」表示を見ることが出来ます(笑)。
大学生活を始める娘を送って
愛知県まで一緒に乗って行ったり、
小出裕章さんの講義を聞くため、
2ヶ月に1回、夏も冬も松本へ通ったりしました。
まあ、ほとんどは仕事で乗ってたわけですが。
・・・なんで仕事でマイカー使わんならんの?(笑)
しみじみしてしまいますが、
まだしばらく乗り続けるつもりです。
仕事乗りが多いのでもったいなくて。
長持ちさせるべく、自分にできる範囲で
手入れをしていきたいです。
2019年01月03日
正月早々バッテリー交換
12月中から調子の良くなかった愛車。
エンジンのかかりが悪く、
「これは近々バッテリー交換かな」と
のんきに構えていたところ、
暮れも押し迫った頃に
ついにエンジンがかからなくなってしまいました。
ジャンプスターターは持っているので、
そんなに焦りはしなかったんですが、
いつまでも放っておくわけにもいきません。
というわけで正月早々ひと仕事。
バッテリー交換であります。
ホームセンターで
安いのを選んで買えばいいやと思ったら、
選択肢などありませんでした(笑)。甘かった。

それでも買ってきて交換したら一発始動で、
モヤモヤが払拭されました。
ほんとは他にも修理しないといけない箇所が
ちょこちょこあるのですが・・・(泣)。
まあ、まずは気分を一新して仕事始めです。
エンジンのかかりが悪く、
「これは近々バッテリー交換かな」と
のんきに構えていたところ、
暮れも押し迫った頃に
ついにエンジンがかからなくなってしまいました。
ジャンプスターターは持っているので、
そんなに焦りはしなかったんですが、
いつまでも放っておくわけにもいきません。
というわけで正月早々ひと仕事。
バッテリー交換であります。
ホームセンターで
安いのを選んで買えばいいやと思ったら、
選択肢などありませんでした(笑)。甘かった。

それでも買ってきて交換したら一発始動で、
モヤモヤが払拭されました。
ほんとは他にも修理しないといけない箇所が
ちょこちょこあるのですが・・・(泣)。
まあ、まずは気分を一新して仕事始めです。
2016年11月11日
とりあえずスタッドレスの空気圧調整を。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
日中も気温があまり上がらず、
寒い日がだんだん増えてきましたね。
雪も少し舞いましたし、
そろそろタイヤ交換の時期が近づいてきたと思い、
冬用タイヤの空気圧を調整しました。
半年放置していると、さすがに圧が下がってます。
自転車用のポンプで入れました。
でも、メーターがアバウトなので、
厳密な数値には調整できません。
なので、規定より少しだけ多めに入れました。
10%弱くらい。

自転車と違って、必要なポンピングの数が多いので
4本やると、運動不足の体には良いような気がします。
1本につき大体70〜80回ぐらいは必要なので、
合計280〜320回ぐらいですか。
まあ、ほんとはショップでやってもらうのが一番です。
早いし正確だしね。僕はただやってみたかっただけなので(笑)。
おすすめしません。
仕事柄、峠を越えなければいけない時もあるので、
いつタイヤを変えようか、毎年悩みます。
今年はどうしようかなあ〜〜。
日中も気温があまり上がらず、
寒い日がだんだん増えてきましたね。
雪も少し舞いましたし、
そろそろタイヤ交換の時期が近づいてきたと思い、
冬用タイヤの空気圧を調整しました。
半年放置していると、さすがに圧が下がってます。
自転車用のポンプで入れました。
でも、メーターがアバウトなので、
厳密な数値には調整できません。
なので、規定より少しだけ多めに入れました。
10%弱くらい。

自転車と違って、必要なポンピングの数が多いので
4本やると、運動不足の体には良いような気がします。
1本につき大体70〜80回ぐらいは必要なので、
合計280〜320回ぐらいですか。
まあ、ほんとはショップでやってもらうのが一番です。
早いし正確だしね。僕はただやってみたかっただけなので(笑)。
おすすめしません。
仕事柄、峠を越えなければいけない時もあるので、
いつタイヤを変えようか、毎年悩みます。
今年はどうしようかなあ〜〜。
2016年04月05日
便利な物、バンザイ!
今、右手に力があまり入らない&入れられないので、
生活のあらゆる面で不便を感じます。
ご飯を食べたり風呂に入ったり洗濯をしたりは
それほど困らず出来るのですが、
この時期、困ったのがタイヤ交換。
これまで自分で換えていたのですが、
ナットをゆるめるにしても、タイヤを持ち歩くにも、
そこそこ力がいる訳です。
右利きなので、特に右手に力が入らないと話にならない。
だけど、3台すべて車屋に任せるというのも癪なので、
とにかく何ができないかを知るためにも
試してみようと先日、取り組んでみました。
結論から言うと、3台全部できました。
というか、やりました。疲れましたけど。
病院からは「重い物は持っちゃダメよ」と
言われているのですが、まあ、そこはね・・・
ちょっとだけリハビリを兼ねて・・・(笑)。
事前に考えて、一番困るのは
ナットの緩めと取り付けかな、と考えていたので、
持ち手を伸ばせるレンチを買っておきました。
これが大正解。楽チンも楽チン。
もっと早く買っておけば良かったと後悔したくらい。
親父が買っていた油圧ジャッキもあって、
これが力いらずで助かりました。それ自体が重いけど(笑)。
いざとなったら左手だけでもジャッキアップできる。
素晴らしい!
今は便利な物がたくさんあるんですねえ。
・・・いや、僕が知らなかっただけで、昔からあったんでしょうね。
道具っていうのは大したもんです。
必要ない物は持ちたいと思いませんが、
僕の周りには捨てられないモノだらけです。
「断捨離」なんてものが流行っているようですが、
僕にはまったく出来そうもありませんし、
やるつもりもありません。必要も感じません。
便利な物、バンザイです!
生活のあらゆる面で不便を感じます。
ご飯を食べたり風呂に入ったり洗濯をしたりは
それほど困らず出来るのですが、
この時期、困ったのがタイヤ交換。
これまで自分で換えていたのですが、
ナットをゆるめるにしても、タイヤを持ち歩くにも、
そこそこ力がいる訳です。
右利きなので、特に右手に力が入らないと話にならない。
だけど、3台すべて車屋に任せるというのも癪なので、
とにかく何ができないかを知るためにも
試してみようと先日、取り組んでみました。
結論から言うと、3台全部できました。
というか、やりました。疲れましたけど。
病院からは「重い物は持っちゃダメよ」と
言われているのですが、まあ、そこはね・・・
ちょっとだけリハビリを兼ねて・・・(笑)。
事前に考えて、一番困るのは
ナットの緩めと取り付けかな、と考えていたので、
持ち手を伸ばせるレンチを買っておきました。
これが大正解。楽チンも楽チン。
もっと早く買っておけば良かったと後悔したくらい。
親父が買っていた油圧ジャッキもあって、
これが力いらずで助かりました。それ自体が重いけど(笑)。
いざとなったら左手だけでもジャッキアップできる。
素晴らしい!
今は便利な物がたくさんあるんですねえ。
・・・いや、僕が知らなかっただけで、昔からあったんでしょうね。
道具っていうのは大したもんです。
必要ない物は持ちたいと思いませんが、
僕の周りには捨てられないモノだらけです。
「断捨離」なんてものが流行っているようですが、
僕にはまったく出来そうもありませんし、
やるつもりもありません。必要も感じません。
便利な物、バンザイです!
2016年01月15日
今日はオイル交換。こんなん買いましたけど。
親父が遺した車を今、僕が乗っています。
しばらく放置したこともあり、
最初こそバッテリーあがりやヒューズ切れで
なかなか動いてくれませんでしたが、
最近では快調に動いてくれています。
親父は自動車修理工だったんで、
定年退職してからも家の車はまめに面倒を見て、
なにかと世話を焼いていたので、
家に来てからもう12年以上経っているカローラなんですが、
元気に走っております。
ところが僕も手が回らなかったこともあり、
親父が動けなくなってからは、
オイル交換をまったくしていませんでした。
1年以上交換していないのは確実だし、
最近になって走行距離も伸びているので、
「どこかで交換しなきゃな」とは思っていました。
んで、もうひとつ問題がありまして、
オイル交換も親父が自分でやっていたわけです。
ならば当然、交換用のオイルがまだ残ってる。
母親から「自動車のオイルがあるんやが、使ってくれんけ?」と言われ、
確認してみたところ、まだ新しい20リッター缶があったわけです。
しかも、オイルフィルター(エレメントですな)まで1つ、あるんです。
僕は自動車に関しては素人で、
自分の車のオイルはディーラーで交換してもらってたんで、
やり方自体、よく知らないんですね。
いや、親父がオイル交換をしているのを見てたんで、
大体こうやればいい、というのは分かってたんですが、
いざ自分でやるとなると自信がない。
んで「どうしようかなあ」と悩んでいました。
ジャッキアップして下に潜り込むには
ちゃんとしたジャッキと平坦な場所が欲しいんですが、
どちらも家にはないんですね。
「家にあるオイルはやっぱり、今世話になっているディーラーに頼んで
廃油として引き取ってもらうしかないかな」
と考えていました。
ただ、とりあえずオイル交換の手順とコツだけは調べとこうと思い、
ネットで確認してみたところ、
いろいろ押さえておかないといけないコツなどの他に、
いい商品を見つけたんですね。はい、オイルチェンジャーです。
いや〜、知らなかった。こういう商品があるんですね。
ご存知の方も多いでしょうが、
ジャッキアップして下のドレン穴から廃オイルを出すんじゃなくって、
レベルゲージを引っこ抜いた穴にチューブを入れて
ポンプで吸引するものですね。ネットで送料込み4000円弱ほど。

これを見つけたことで俄然やる気になりまして、
思わず買ってしまいました。
んで、今日、やってみたわけです。
すみません。作業途中の写真を撮ったつもりが、
ちゃんと保存ができておらず、消えてしまいました。残念。
でも、とりあえず無事にオイル交換もフィルター交換もできました。
フィルターの締めが悪くて、オイルもれとかが無ければ、の話ですが(笑)。
それはちょっと様子見ということで。
オイルは粘性が高いので、抜くのにちょっと時間がかかりましたが、
それでも、抜けるのを待つ時間も合わせてトータル1時間ほど。
やればできるもんなんだなあ。やらないだけか。
それにしても、オイルチェンジャー以外は
必要な道具がちゃんと揃っていました。
プロだったんだから当たり前ですが、それでも感心しました。
実はフィルターをはずすためのカップレンチも買ったんですが、
えらい隅っこの方に古びたのがちゃんとありました。
おんなじヤツが(笑)。
・・・もうちょっと分かりやすい所に
置いておいてくれりゃよかったのに。
ただ、オイル代と安全性を考えると
素人作業よりも、やっぱりプロに任せた方が
結局トクだと思います。こういう作業が好きなら別ですが。
僕も新しいオイルが家においてなけりゃ多分やってないと思うし。
でもなあ、オイルチェンジャー、買っちゃったしな。
元を取るには、やっぱり使わないとねえ。
新しいオイルもまだまだ残ってるんですよ。
次はカミさんの車のオイル交換に挑戦しなきゃ。
ちょっと面白くなってきました。
しばらく放置したこともあり、
最初こそバッテリーあがりやヒューズ切れで
なかなか動いてくれませんでしたが、
最近では快調に動いてくれています。
親父は自動車修理工だったんで、
定年退職してからも家の車はまめに面倒を見て、
なにかと世話を焼いていたので、
家に来てからもう12年以上経っているカローラなんですが、
元気に走っております。
ところが僕も手が回らなかったこともあり、
親父が動けなくなってからは、
オイル交換をまったくしていませんでした。
1年以上交換していないのは確実だし、
最近になって走行距離も伸びているので、
「どこかで交換しなきゃな」とは思っていました。
んで、もうひとつ問題がありまして、
オイル交換も親父が自分でやっていたわけです。
ならば当然、交換用のオイルがまだ残ってる。
母親から「自動車のオイルがあるんやが、使ってくれんけ?」と言われ、
確認してみたところ、まだ新しい20リッター缶があったわけです。
しかも、オイルフィルター(エレメントですな)まで1つ、あるんです。
僕は自動車に関しては素人で、
自分の車のオイルはディーラーで交換してもらってたんで、
やり方自体、よく知らないんですね。
いや、親父がオイル交換をしているのを見てたんで、
大体こうやればいい、というのは分かってたんですが、
いざ自分でやるとなると自信がない。
んで「どうしようかなあ」と悩んでいました。
ジャッキアップして下に潜り込むには
ちゃんとしたジャッキと平坦な場所が欲しいんですが、
どちらも家にはないんですね。
「家にあるオイルはやっぱり、今世話になっているディーラーに頼んで
廃油として引き取ってもらうしかないかな」
と考えていました。
ただ、とりあえずオイル交換の手順とコツだけは調べとこうと思い、
ネットで確認してみたところ、
いろいろ押さえておかないといけないコツなどの他に、
いい商品を見つけたんですね。はい、オイルチェンジャーです。
いや〜、知らなかった。こういう商品があるんですね。
ご存知の方も多いでしょうが、
ジャッキアップして下のドレン穴から廃オイルを出すんじゃなくって、
レベルゲージを引っこ抜いた穴にチューブを入れて
ポンプで吸引するものですね。ネットで送料込み4000円弱ほど。

これを見つけたことで俄然やる気になりまして、
思わず買ってしまいました。
んで、今日、やってみたわけです。
すみません。作業途中の写真を撮ったつもりが、
ちゃんと保存ができておらず、消えてしまいました。残念。
でも、とりあえず無事にオイル交換もフィルター交換もできました。
フィルターの締めが悪くて、オイルもれとかが無ければ、の話ですが(笑)。
それはちょっと様子見ということで。
オイルは粘性が高いので、抜くのにちょっと時間がかかりましたが、
それでも、抜けるのを待つ時間も合わせてトータル1時間ほど。
やればできるもんなんだなあ。やらないだけか。
それにしても、オイルチェンジャー以外は
必要な道具がちゃんと揃っていました。
プロだったんだから当たり前ですが、それでも感心しました。
実はフィルターをはずすためのカップレンチも買ったんですが、
えらい隅っこの方に古びたのがちゃんとありました。
おんなじヤツが(笑)。
・・・もうちょっと分かりやすい所に
置いておいてくれりゃよかったのに。
ただ、オイル代と安全性を考えると
素人作業よりも、やっぱりプロに任せた方が
結局トクだと思います。こういう作業が好きなら別ですが。
僕も新しいオイルが家においてなけりゃ多分やってないと思うし。
でもなあ、オイルチェンジャー、買っちゃったしな。
元を取るには、やっぱり使わないとねえ。
新しいオイルもまだまだ残ってるんですよ。
次はカミさんの車のオイル交換に挑戦しなきゃ。
ちょっと面白くなってきました。
2015年09月23日
「ハスラー」といえば・・・
なにやらバカ売れしてるそうな、
スズキの軽自動車「ハスラー」。
でも、スズキのハスラーと言ったら
先にバイクの方が先に頭に浮かんでしまう私は
さて一体、何歳でしょう(笑)。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/3/120_2/
スズキの軽自動車「ハスラー」。
でも、スズキのハスラーと言ったら
先にバイクの方が先に頭に浮かんでしまう私は
さて一体、何歳でしょう(笑)。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/3/120_2/