2024年06月23日
なんだこれ。
口腔内にトラブルがあってですね。
まあ、歳をとるといろいろあるわけなんですが、
いつ取れてきてもおかしくない歯があるんです。
覚悟はしているんですが、嫌なものです。
そんな状況で、今朝、朝ごはんを食べていたら
口の中に、何やら不穏なものが感じられたわけです。
感覚的に「あっ、やったな」と思って
取り出してみたら、義歯の土台と
残された歯の根っこをつなぐボルトのような形。
「まいったなあ」と思いながら
じっと見てみたら、なんか違和感がある。
(ん〜〜〜?)とさらに見てみたら
おかしな形・・・
貝?
めちゃくちゃ小さくて
老眼では眼鏡をかけてても
見えづらい(これも嫌ですね)んですが、
息子にも見てもらって
うん、やっぱりこれは貝だという結論になりました。

考えるに、朝食べたもずくに
紛れ込んでいたのではないかと。
ボルトじゃなかったと胸を撫で下ろしました。
・・・といっても問題は解決したわけではなく、
先送りになっただけですが。
あーやだやだ、老化って。
まあ、歳をとるといろいろあるわけなんですが、
いつ取れてきてもおかしくない歯があるんです。
覚悟はしているんですが、嫌なものです。
そんな状況で、今朝、朝ごはんを食べていたら
口の中に、何やら不穏なものが感じられたわけです。
感覚的に「あっ、やったな」と思って
取り出してみたら、義歯の土台と
残された歯の根っこをつなぐボルトのような形。
「まいったなあ」と思いながら
じっと見てみたら、なんか違和感がある。
(ん〜〜〜?)とさらに見てみたら
おかしな形・・・
貝?
めちゃくちゃ小さくて
老眼では眼鏡をかけてても
見えづらい(これも嫌ですね)んですが、
息子にも見てもらって
うん、やっぱりこれは貝だという結論になりました。

考えるに、朝食べたもずくに
紛れ込んでいたのではないかと。
ボルトじゃなかったと胸を撫で下ろしました。
・・・といっても問題は解決したわけではなく、
先送りになっただけですが。
あーやだやだ、老化って。
2023年12月18日
カメラの故障、修理、復活
仕事で使っていたカメラが突然暴走(?)。
「menu」ボタンを押して設定しようとしても、
設定画面が止まらず、次々に進んでしまい、
設定ができない状況になってしまったのです。
システムの問題というよりは、
「menu」ボタン部分のどこかが劣化して、
ひっかかるなどして戻らなくなり、
ボタンを押しっぱなしにしているような
状況になっているんではないかという
想像はできたんですが、いかんせん
素人の自分がいじくるのは怖くてできない。
せっかく購入時に自然故障・物損故障時の
保証に入っていて、まだ保証期間内だったので、
それを使って修理に出すことにしました。
ところが、店に持ち込むのと違って
手続きが結構めんどうで、
まいったなあと思ったのですが、仕方がない。
ああだこうだありましたが、
とりあえず送ったのでした。
では、そのカメラが無い時期、
どうやって仕事をしたかというと、
こんな時のために購入していたサブ機を
だましだまし使っていました。
いざという時のために買っておいたカメラですが、
普段あまり使わないので、いざ使う段になると、
使い慣れたメーン機と違い、
正しい扱い方、というかコツが分からない。
やはりカメラそれぞれに特徴や扱いのコツ、
癖みたいなものがあるので、
最初は思ったような写真が撮れず、
何度も冷や汗をかきました。
それでも、これでやりくりするしかないので、
なんとかかんとか使っているうち、
このカメラのコツなども分かってきて、
さほど不安なく使えるようになりました。
さて、送付からおよそ3週間。
メーン機は無事に直って手元に戻ってきました。
ひと安心です。

でも、やっと慣れてきたところで
メーン機が戻ってきて
サブ機を使わなくなると思うと、
やはり少しさびしい気もします。
改めてメーン機を持ってみると、
・・・お、重い。でかい。
いや、他の人のものと比べると
それほどでかくはないのですが、
やはりコンパクトなサブ機と比べると
どうしてもね・・・
コンパクトなもののありがたみが分かりました。
サブ機はあくまで役割は「サブ」なので、
また「控え」の立場に逆戻りですが、
扱いのコツが分かったので、
これからは条件に応じて
積極的に使っていこうと思ったのでした。
でもメーン機、また明日からお願いします。
「menu」ボタンを押して設定しようとしても、
設定画面が止まらず、次々に進んでしまい、
設定ができない状況になってしまったのです。
システムの問題というよりは、
「menu」ボタン部分のどこかが劣化して、
ひっかかるなどして戻らなくなり、
ボタンを押しっぱなしにしているような
状況になっているんではないかという
想像はできたんですが、いかんせん
素人の自分がいじくるのは怖くてできない。
せっかく購入時に自然故障・物損故障時の
保証に入っていて、まだ保証期間内だったので、
それを使って修理に出すことにしました。
ところが、店に持ち込むのと違って
手続きが結構めんどうで、
まいったなあと思ったのですが、仕方がない。
ああだこうだありましたが、
とりあえず送ったのでした。
では、そのカメラが無い時期、
どうやって仕事をしたかというと、
こんな時のために購入していたサブ機を
だましだまし使っていました。
いざという時のために買っておいたカメラですが、
普段あまり使わないので、いざ使う段になると、
使い慣れたメーン機と違い、
正しい扱い方、というかコツが分からない。
やはりカメラそれぞれに特徴や扱いのコツ、
癖みたいなものがあるので、
最初は思ったような写真が撮れず、
何度も冷や汗をかきました。
それでも、これでやりくりするしかないので、
なんとかかんとか使っているうち、
このカメラのコツなども分かってきて、
さほど不安なく使えるようになりました。
さて、送付からおよそ3週間。
メーン機は無事に直って手元に戻ってきました。
ひと安心です。

でも、やっと慣れてきたところで
メーン機が戻ってきて
サブ機を使わなくなると思うと、
やはり少しさびしい気もします。
改めてメーン機を持ってみると、
・・・お、重い。でかい。
いや、他の人のものと比べると
それほどでかくはないのですが、
やはりコンパクトなサブ機と比べると
どうしてもね・・・
コンパクトなもののありがたみが分かりました。
サブ機はあくまで役割は「サブ」なので、
また「控え」の立場に逆戻りですが、
扱いのコツが分かったので、
これからは条件に応じて
積極的に使っていこうと思ったのでした。
でもメーン機、また明日からお願いします。
2023年12月12日
『フリーレン』のガチャガチャ
先日、カミさんと息子が
富山へ買い物に行ったんですが、
その時の僕へのお土産。
『葬送のフリーレン』の
ガチャガチャのラバーマスコット。

確かに『葬送のフリーレン』は毎週、録画して
欠かさず見ているのですが、
大ファンというわけではありません。
でも、息子にはどうやら
僕の大のお気に入りアニメと見えていたようで、
「これは父が喜ぶはず!」と判断して
取ってきてくれました。
・・・いい子に育ってくれた。
このガチャガチャでは、
デザインが10種あるようなんですが、
他は主要キャラのオーソドックスなものばかり。
数少ない10種のうちに、なぜこの絵柄?
・・・と最初は疑問に思ったんですが、
ちょっと調べたら納得しました。
ファンの皆さんには
お気に入りのシーンなんですね。
「ミミックに喰われるフリーレン」
『フリーレン』初心者の僕には分かりませんでした。
なるほど、そうすると
逆にこれは当たりなのか!と感心しました。
そうと分かると、このシーンが見たくて仕方ない。
さて、どうするべ?と思案しているところです。
富山へ買い物に行ったんですが、
その時の僕へのお土産。
『葬送のフリーレン』の
ガチャガチャのラバーマスコット。

確かに『葬送のフリーレン』は毎週、録画して
欠かさず見ているのですが、
大ファンというわけではありません。
でも、息子にはどうやら
僕の大のお気に入りアニメと見えていたようで、
「これは父が喜ぶはず!」と判断して
取ってきてくれました。
・・・いい子に育ってくれた。
このガチャガチャでは、
デザインが10種あるようなんですが、
他は主要キャラのオーソドックスなものばかり。
数少ない10種のうちに、なぜこの絵柄?
・・・と最初は疑問に思ったんですが、
ちょっと調べたら納得しました。
ファンの皆さんには
お気に入りのシーンなんですね。
「ミミックに喰われるフリーレン」
『フリーレン』初心者の僕には分かりませんでした。
なるほど、そうすると
逆にこれは当たりなのか!と感心しました。
そうと分かると、このシーンが見たくて仕方ない。
さて、どうするべ?と思案しているところです。
2023年11月05日
日枝神社の紅葉
紅葉がきれいになってきたので
歩いて日枝神社へ。
天気も良く、子連れの人やカメラを抱えた人など
そこそこ人出もありました。

でも、ふと気づくと
外国からの観光客の皆さんも・・・。
アジアからの方らしいので、
あまり気がつかなかったのですが、
中国語らしき言葉が飛び交っていました。

隣の山王峠では、
散策を楽しむ欧米の方をよく見かけるので、
外国人観光客は珍しくないのですが、
そうか、アジアからの方もみえるんですね。

ところがフラフラと歩いて、階段を降りて
下まで来たら、なんと観光バスが停まっている。
えっ! 日枝神社って観光地になったの?!
そうでなくても、立ち寄り場所にはなってるんだ?
驚きました。

そうか、なりふり構わず
なんでも「売る」時代になったんでした。
いやはや・・・。

いや、そんなことより、
撮影してたら、カメラに
ゴミが入ってることに気づきました。
ショック。自分じゃできないので、
クリーニングに出さなきゃ。


歩いて日枝神社へ。
天気も良く、子連れの人やカメラを抱えた人など
そこそこ人出もありました。

でも、ふと気づくと
外国からの観光客の皆さんも・・・。
アジアからの方らしいので、
あまり気がつかなかったのですが、
中国語らしき言葉が飛び交っていました。

隣の山王峠では、
散策を楽しむ欧米の方をよく見かけるので、
外国人観光客は珍しくないのですが、
そうか、アジアからの方もみえるんですね。

ところがフラフラと歩いて、階段を降りて
下まで来たら、なんと観光バスが停まっている。
えっ! 日枝神社って観光地になったの?!
そうでなくても、立ち寄り場所にはなってるんだ?
驚きました。

そうか、なりふり構わず
なんでも「売る」時代になったんでした。
いやはや・・・。

いや、そんなことより、
撮影してたら、カメラに
ゴミが入ってることに気づきました。
ショック。自分じゃできないので、
クリーニングに出さなきゃ。


2023年08月16日
2023年05月07日
雨の中の藤まつり
雨の中の藤まつり。

どなたかがおっしゃっていましたが、
「雨降りのフジは色が良い」
「垂れ具合がいいな」
とのことでして、
言われてみると「そうかも」と思います。
ちなみに、もう一枚の写真は
我が家で育てているフジの鉢植えです。
息子が年中ぐらいの時に
保育園に落ちていた種をもらってきて
ずっと育てています。
8年ほど前のことですね。

今は背丈2メートル弱ほどでしょうか。
管理しやすいよう、
あえてその高さに抑えています。
まだ、花が咲く様子は見られません。
10年目を迎える再来年には
少しぐらい花が咲かないかなあ、と
楽しみに待っています。

どなたかがおっしゃっていましたが、
「雨降りのフジは色が良い」
「垂れ具合がいいな」
とのことでして、
言われてみると「そうかも」と思います。
ちなみに、もう一枚の写真は
我が家で育てているフジの鉢植えです。
息子が年中ぐらいの時に
保育園に落ちていた種をもらってきて
ずっと育てています。
8年ほど前のことですね。

今は背丈2メートル弱ほどでしょうか。
管理しやすいよう、
あえてその高さに抑えています。
まだ、花が咲く様子は見られません。
10年目を迎える再来年には
少しぐらい花が咲かないかなあ、と
楽しみに待っています。
2023年05月05日
お墓
以前書いたように、
我が家の墓は小高い丘の上の
スギが生い茂る中に鎮座していました。
風が吹くだけで上からスギの玉が落ちてくるし、
スギ葉も積もっていくので
掃除に結構手間がかかっていました。
掃除をするにしても
ホウキではくと土も一緒に削れてくるし、
じゃあ土を追加しようとすると、
土を持って上がるのにひと苦労。
もちろん草も生えてくるので
草取りも大変だったので、
草が生えるのを抑制する土で
周囲を固めたのですが、
その土を持って上がるのも大変で、
作業に必要な水も丘の下まで降りて
水場で水を汲んで、よっこらよっこらと
何回も往復して運びました。
とにかく管理が大変だったのです。
それでも、いつまでも若ければ
滅多に行かない墓所なので、
地元に住んでいる限り、
管理できると思っていたのですが、
最近、年齢を感じることが多くなり、
さすがに管理が体力的にキツくなってきました。
それでついに思い切って
墓の移転に踏み切ったのです。
墓のすぐ近くまで車で行けて、
水場も近くて、上り下りがほとんどなく、
周囲は土砂崩れの心配も少なく、
杉葉や玉が落ちてくる心配もなく(笑)
日当たりも良い場所になりました。
その分、お金もかかったし、
年間の管理料も数千円かかるようになりましたが、
気分的にはスッキリしました。
移転については本当にいろいろあって、
役場の担当職員には唾を吐きたいくらいですが、
カミさんがうまく立ち回ってくれたおかげで、
なんとか完了した次第です。
人に話を聞いたりアドバイスをもらったのですが、
この件に関しては本当に、役場の評判、
悪かったですよ。笑えるくらいに。
ヤブ蛇にならないよう、もう黙りますけど(笑)、
こういう面倒ごとがあったから
両親も移転しなかったのかな、と
今になって思います。
新しい墓も管理は必要なので、
ひょっとしたら子どもたちの重荷になるかも、とも
思いましたが、できるだけ管理しやすいよう、
墓の形態も場所も考えたつもりですし、
管理できなくなったら、奴らが判断して
墓仕舞いをすればいいと、
丸投げすることに決めました。
我が家の重大懸案事項の1つが無事終わり、
カミさんには感謝あるのみです。
理由は特にないですけど、
なんとなく墓の写真は撮りたくないので、
今回は文章のみにしました。
我が家の墓は小高い丘の上の
スギが生い茂る中に鎮座していました。
風が吹くだけで上からスギの玉が落ちてくるし、
スギ葉も積もっていくので
掃除に結構手間がかかっていました。
掃除をするにしても
ホウキではくと土も一緒に削れてくるし、
じゃあ土を追加しようとすると、
土を持って上がるのにひと苦労。
もちろん草も生えてくるので
草取りも大変だったので、
草が生えるのを抑制する土で
周囲を固めたのですが、
その土を持って上がるのも大変で、
作業に必要な水も丘の下まで降りて
水場で水を汲んで、よっこらよっこらと
何回も往復して運びました。
とにかく管理が大変だったのです。
それでも、いつまでも若ければ
滅多に行かない墓所なので、
地元に住んでいる限り、
管理できると思っていたのですが、
最近、年齢を感じることが多くなり、
さすがに管理が体力的にキツくなってきました。
それでついに思い切って
墓の移転に踏み切ったのです。
墓のすぐ近くまで車で行けて、
水場も近くて、上り下りがほとんどなく、
周囲は土砂崩れの心配も少なく、
杉葉や玉が落ちてくる心配もなく(笑)
日当たりも良い場所になりました。
その分、お金もかかったし、
年間の管理料も数千円かかるようになりましたが、
気分的にはスッキリしました。
移転については本当にいろいろあって、
役場の担当職員には唾を吐きたいくらいですが、
カミさんがうまく立ち回ってくれたおかげで、
なんとか完了した次第です。
人に話を聞いたりアドバイスをもらったのですが、
この件に関しては本当に、役場の評判、
悪かったですよ。笑えるくらいに。
ヤブ蛇にならないよう、もう黙りますけど(笑)、
こういう面倒ごとがあったから
両親も移転しなかったのかな、と
今になって思います。
新しい墓も管理は必要なので、
ひょっとしたら子どもたちの重荷になるかも、とも
思いましたが、できるだけ管理しやすいよう、
墓の形態も場所も考えたつもりですし、
管理できなくなったら、奴らが判断して
墓仕舞いをすればいいと、
丸投げすることに決めました。
我が家の重大懸案事項の1つが無事終わり、
カミさんには感謝あるのみです。
理由は特にないですけど、
なんとなく墓の写真は撮りたくないので、
今回は文章のみにしました。
2023年04月24日
コバノミツバツツジ
高山市の花「コバノミツバツツジ」
高山祭の祭り屋台のように華やかで、
でも、どこか控えめなたたずまいが感じられ、
とてもいいものだと思っています。

昭和49年に定められたとのことですが、
どういう経緯で決まったものなのか、
あいにく勉強不足で知りません。
調べればすぐ分かるんでしょうが(笑)。
でも、なかなか良いセンスだったのではないかと
個人的に思っています。
写真のものは家族で松倉登山?に参加した時に
いただいたもの。鉢植えなので、
まだそれほど背丈は高くなく、
管理がしやすいです。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000058/1001905.html
高山祭の祭り屋台のように華やかで、
でも、どこか控えめなたたずまいが感じられ、
とてもいいものだと思っています。

昭和49年に定められたとのことですが、
どういう経緯で決まったものなのか、
あいにく勉強不足で知りません。
調べればすぐ分かるんでしょうが(笑)。
でも、なかなか良いセンスだったのではないかと
個人的に思っています。
写真のものは家族で松倉登山?に参加した時に
いただいたもの。鉢植えなので、
まだそれほど背丈は高くなく、
管理がしやすいです。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000058/1001905.html
2023年04月20日
2023年04月19日
なかなかえらい作業です。
高山市議会議員選挙が
4月23日(日)投票であります。
普段から地元の政治に関心を持って
立候補するような皆さんと
いろいろと関わりを持っていたり、
その活動ぶりをきちんと拝見していれば
誰に投票するか悩む必要はないのでしょうが、
やはり全く存じ上げない方のことも
一応その主張を見てから判断したいと思うのです。
とりあえず自分の価値観でもって
30人の立候補者の中から消去法で
残り9人までに絞りました。
・・・しんどい。
もう名前の語感とか写真の印象で
さっさと決めてしまいたい衝動を
ぐっと堪えているところです。
投票日までになんとか情報収集をして
投票にのぞみます。
https://go2senkyo.com/local/senkyo/22158
4月23日(日)投票であります。
普段から地元の政治に関心を持って
立候補するような皆さんと
いろいろと関わりを持っていたり、
その活動ぶりをきちんと拝見していれば
誰に投票するか悩む必要はないのでしょうが、
やはり全く存じ上げない方のことも
一応その主張を見てから判断したいと思うのです。
とりあえず自分の価値観でもって
30人の立候補者の中から消去法で
残り9人までに絞りました。
・・・しんどい。
もう名前の語感とか写真の印象で
さっさと決めてしまいたい衝動を
ぐっと堪えているところです。
投票日までになんとか情報収集をして
投票にのぞみます。
https://go2senkyo.com/local/senkyo/22158
2023年04月14日
祭り・・・だよな。
今日は春の高山祭の1日目。
雨が降らずに良かったです。
日枝神社の氏子なので、
今日は祭りのはずなんですが、
今年は特に役に当たらず、
やはり仕事もあるので平常運転。
そんで午後1時半ごろ、いったん仕事を終えて
車で自宅へ帰ってきたのですが、
運良く?運悪く?家のすぐ近くで行列に出くわしました。
一時的に交通規制がされてしまい、
自宅の駐車場に辿り着けず。
よそ様の駐車場に車を勝手に?停めさせてもらい、
やり過ごしました。ついでなので写真もパチリ。


家へ帰っても自宅でデスクワークがあるので
祭り気分などかけらも無し。
まあ、仕事ですからね。祭りどころではないのです。
せいぜい晩ご飯が豪勢になったくらいでしょうか。
カミさんが、庭に生えているタラノキの
タラの芽を採ってくれれば天ぷらにするというので、
ほんの少しだけ収穫。
春の味は・・・やっぱり良く分かりませんでした。

雨が降らずに良かったです。
日枝神社の氏子なので、
今日は祭りのはずなんですが、
今年は特に役に当たらず、
やはり仕事もあるので平常運転。
そんで午後1時半ごろ、いったん仕事を終えて
車で自宅へ帰ってきたのですが、
運良く?運悪く?家のすぐ近くで行列に出くわしました。
一時的に交通規制がされてしまい、
自宅の駐車場に辿り着けず。
よそ様の駐車場に車を勝手に?停めさせてもらい、
やり過ごしました。ついでなので写真もパチリ。


家へ帰っても自宅でデスクワークがあるので
祭り気分などかけらも無し。
まあ、仕事ですからね。祭りどころではないのです。
せいぜい晩ご飯が豪勢になったくらいでしょうか。
カミさんが、庭に生えているタラノキの
タラの芽を採ってくれれば天ぷらにするというので、
ほんの少しだけ収穫。
春の味は・・・やっぱり良く分かりませんでした。

2023年03月31日
2023年03月19日
ぶらり松本のプチ観光
今日は私用があって出かけてきました。
良い天気でよかった。
峠を越えたらすぐですが、
昨日雪が降ったので、平湯の峠が心配でした。
案の定、凍結している箇所がいくつもあって
慎重に運転しました。
私用とは別だったんですが、
せっかくの観光地なので
プチ観光も楽しんできました。

ざるそばもうまかったです。

娘がこの前まで住んでいた街だし、
いろいろ用事もあって
何度も来ているのですが、
プチ観光をしたのは今日で2度目くらい。
最初はいつだっただろうか。
27、28歳くらいの時だったような気がするので
もう30年近くも前になるんですね。



別件も含めて楽しめたし、
いい一日でした。
良い天気でよかった。
峠を越えたらすぐですが、
昨日雪が降ったので、平湯の峠が心配でした。
案の定、凍結している箇所がいくつもあって
慎重に運転しました。
私用とは別だったんですが、
せっかくの観光地なので
プチ観光も楽しんできました。

ざるそばもうまかったです。

娘がこの前まで住んでいた街だし、
いろいろ用事もあって
何度も来ているのですが、
プチ観光をしたのは今日で2度目くらい。
最初はいつだっただろうか。
27、28歳くらいの時だったような気がするので
もう30年近くも前になるんですね。



別件も含めて楽しめたし、
いい一日でした。
2023年03月18日
寒い。春はまだか。
寒い寒い。雪・・・みぞれ降り。
今年はもう降らないだろう、と
思うほどの天候だったけれど、
やっぱり油断はできない。
まあ、すぐ融けるだろうけど、
明日は峠を越えなきゃいけないから、
念のため、まだ冬タイヤを交換できないのです。
早く本格的な春が来ないかな。
寒い寒い。

今年はもう降らないだろう、と
思うほどの天候だったけれど、
やっぱり油断はできない。
まあ、すぐ融けるだろうけど、
明日は峠を越えなきゃいけないから、
念のため、まだ冬タイヤを交換できないのです。
早く本格的な春が来ないかな。
寒い寒い。

2023年03月09日
ナガオカ・・・
最近、いろいろ感じるところがあって
久々に買ってしまった物たち。

昔、ちゃんと持っていたはずなんだけど、
引っ越しを重ねている間に
どっかへいっちゃいました。
高いかな、と思って覚悟したんですが、
ナガオカさんがまだ、ちゃんとリーズナブル?に
販売してくれていて感激しました。
ナガオカさん、ありがとう。
久々に買ってしまった物たち。

昔、ちゃんと持っていたはずなんだけど、
引っ越しを重ねている間に
どっかへいっちゃいました。
高いかな、と思って覚悟したんですが、
ナガオカさんがまだ、ちゃんとリーズナブル?に
販売してくれていて感激しました。
ナガオカさん、ありがとう。
2023年01月16日
どんど焼き
15日は、どんど焼きでした。
しめ縄や去年のお札などを持って行くという
カミさんに散歩がてら付いていきました。

どんど焼きをお願いして甘酒をいただき、
階段を登って拝殿前でお参りしてきました。
朝までと、昼あたりからは雨が降ってきましたが、
午前中は上がって曇り空。
家を出てから帰るまでは雨が降らず、
ありがたかったです。
僕は、行楽はダメなんですが、
仕事の時だけは「晴れ男」と
勝手に思い込んでいます。
もちろん、降られてしまうこともありますが、
雨の日に一時、外で仕事をしなければならない時、
作業をする時だけ急に止んでくれたり、
すごく小降りになってくれたりします。
します、というか、そんな気がしているだけ。
でも、その作業が終わって
車に戻ったりすると、また急に
雨足が強くなったりするので
そんなふうに思うようになりました。
「晴れ男」「晴れ女」なんて
何の根拠もありませんが、
そう思い込むだけで前向きになれるから
人間は面白いものだと思います。
・・・参拝は仕事だったんだろうか。
そんなこた、ないか。
ちなみに
「神様に何かお願いする時は相応以上の代償が必要」
「1万円以下では何のご利益もない」
なんてことを耳にしたことがあります。
怪しいし、本当かどうか知りませんが、
僕はそんなに出せないので、
お賽銭は、たいてい毎回5円か10円です。
だから、ご利益が無いのかな。
まあ、いいけど。
しめ縄や去年のお札などを持って行くという
カミさんに散歩がてら付いていきました。

どんど焼きをお願いして甘酒をいただき、
階段を登って拝殿前でお参りしてきました。
朝までと、昼あたりからは雨が降ってきましたが、
午前中は上がって曇り空。
家を出てから帰るまでは雨が降らず、
ありがたかったです。
僕は、行楽はダメなんですが、
仕事の時だけは「晴れ男」と
勝手に思い込んでいます。
もちろん、降られてしまうこともありますが、
雨の日に一時、外で仕事をしなければならない時、
作業をする時だけ急に止んでくれたり、
すごく小降りになってくれたりします。
します、というか、そんな気がしているだけ。
でも、その作業が終わって
車に戻ったりすると、また急に
雨足が強くなったりするので
そんなふうに思うようになりました。
「晴れ男」「晴れ女」なんて
何の根拠もありませんが、
そう思い込むだけで前向きになれるから
人間は面白いものだと思います。
・・・参拝は仕事だったんだろうか。
そんなこた、ないか。
ちなみに
「神様に何かお願いする時は相応以上の代償が必要」
「1万円以下では何のご利益もない」
なんてことを耳にしたことがあります。
怪しいし、本当かどうか知りませんが、
僕はそんなに出せないので、
お賽銭は、たいてい毎回5円か10円です。
だから、ご利益が無いのかな。
まあ、いいけど。
2022年07月17日
クラウドファンディングの返礼品、届きましたよ。
クラウドファンディングの返礼品、
今日、届きました。
7月末までには届くと聞いていたのですが、
ずっと早く届きました。

おシャレなパッケージ。
食べるのが楽しみです。
実は、愛知県で病院実習をしていた下の娘を
7月30日に迎えに行って、
家で一泊させて、その翌日に大学のある長野県へ
連れていく予定だったので、
「だったら、この味噌煎餅を食べさせるのに
ちょうど良いタイミングだ」と思っていました。
ところが、実習先の病院で
一人の患者さんがコロナに感染したので、
実習させていただく病棟を変わったりしたのですが、
どうやら、さらに感染が拡大してしまったようで、
実習は急きょ打ち切りに。
早々に大学へ引き上げざるを得なくなり、
味噌煎餅も食べさせることなく帰らせました。
本当に急なことで、さらに感染拡大中ということで、
お世話になった方々へあいさつすることもできずに
引き上げることになり、娘も車中で号泣でした。
コロナ禍でこうした光景が
どれだけ繰り返されたんでしょうね。
「また落ち着いたら挨拶に行けばいいさ」と
声をかけようとしましたが、
コロナ禍がいつ終わるかも分からないのに
いい加減な気休めは言えないなあ、と思い、
結局黙って車を運転するしかありませんでした。
困ったもんですね。
今日、届きました。
7月末までには届くと聞いていたのですが、
ずっと早く届きました。

おシャレなパッケージ。
食べるのが楽しみです。
実は、愛知県で病院実習をしていた下の娘を
7月30日に迎えに行って、
家で一泊させて、その翌日に大学のある長野県へ
連れていく予定だったので、
「だったら、この味噌煎餅を食べさせるのに
ちょうど良いタイミングだ」と思っていました。
ところが、実習先の病院で
一人の患者さんがコロナに感染したので、
実習させていただく病棟を変わったりしたのですが、
どうやら、さらに感染が拡大してしまったようで、
実習は急きょ打ち切りに。
早々に大学へ引き上げざるを得なくなり、
味噌煎餅も食べさせることなく帰らせました。
本当に急なことで、さらに感染拡大中ということで、
お世話になった方々へあいさつすることもできずに
引き上げることになり、娘も車中で号泣でした。
コロナ禍でこうした光景が
どれだけ繰り返されたんでしょうね。
「また落ち着いたら挨拶に行けばいいさ」と
声をかけようとしましたが、
コロナ禍がいつ終わるかも分からないのに
いい加減な気休めは言えないなあ、と思い、
結局黙って車を運転するしかありませんでした。
困ったもんですね。
2022年06月15日
2022年06月09日
とにかくコーヒーが薄いのだ。
今年の春から借りた一軒家の事務所。
今日は打ち合わせのついでに
立ち寄ってコーヒーを一杯。
忙しくなればなるほど、
外作業は別として、
仕事場に行く移動時間を省いて
自宅で作業に没頭した方がいいという、
矛盾した状況に陥ってしまう。
まあ、借りたのも
作業するだけが目的ではないので、
大人のぜいたくということに・・・
しといてください。あと何年もつことか。
・・・外からは小学生の下校時の歓声。
古川の子は元気やな。
流す曲はヒグチアイ。
・・・重いな。でも男前や。
それにしてもコーヒーが薄い。
書いてある分量通りにしたのに。
もやもやするので、もう1杯
濃いのを淹れて、飲んで、今日は帰る。
ちなみに1杯目淹れるとき、
カップの下に「踏み台」置くの忘れて
コーヒーが少し飛び散っちゃった。失敗。

んで淹れた2杯目のコーヒーも薄かった。
コロナで舌バカになったのか?
でも、チョコレートは甘くて美味しい。
やっぱりコーヒー豆がだめなのだな。
鮮度が落ちたかも。
次回はもっと濃く淹れてみよっと。
・・・などと、無為な時間を過ごす。
困ったもんだ。
今日は打ち合わせのついでに
立ち寄ってコーヒーを一杯。
忙しくなればなるほど、
外作業は別として、
仕事場に行く移動時間を省いて
自宅で作業に没頭した方がいいという、
矛盾した状況に陥ってしまう。
まあ、借りたのも
作業するだけが目的ではないので、
大人のぜいたくということに・・・
しといてください。あと何年もつことか。
・・・外からは小学生の下校時の歓声。
古川の子は元気やな。
流す曲はヒグチアイ。
・・・重いな。でも男前や。
それにしてもコーヒーが薄い。
書いてある分量通りにしたのに。
もやもやするので、もう1杯
濃いのを淹れて、飲んで、今日は帰る。
ちなみに1杯目淹れるとき、
カップの下に「踏み台」置くの忘れて
コーヒーが少し飛び散っちゃった。失敗。

んで淹れた2杯目のコーヒーも薄かった。
コロナで舌バカになったのか?
でも、チョコレートは甘くて美味しい。
やっぱりコーヒー豆がだめなのだな。
鮮度が落ちたかも。
次回はもっと濃く淹れてみよっと。
・・・などと、無為な時間を過ごす。
困ったもんだ。