2024年10月18日
なんかねえ、とんでもない時代になりました
先日、安房トンネル経由で松本市へ行く道中、
向かい側(松本方面から)の車線の大渋滞に遭遇しました。
ちょっと前のニュースになりますが、ネットで出ていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/772295...
上高地行きのバスに乗るため、
乗用車を停めようとしても駐車場になかなか入れないのと、
ただでさえ狭い道路の両脇に駐車してしまう車が続出で、
大型バスなんかが来るとすれ違いができない状況で、
さらに渋滞が加速するという悪循環。
上高地へ行く人が渋滞に巻き込まれても仕方ないでしょうが、
ただ高山方面へ向かいたいだけの人は
とんだとばっちりだと思います。
めちゃくちゃ長い渋滞の列だったので、
なんだかかわいそうに思えました。
無事なこちら車線も油断はできませんで、
脇道の駐車車両を避けるため、
大型バスも乗用車もセンターラインを越えて
狭いところに突っ込んできたりする。危ないのです。
まあ、こちらの車線も駐車車両があって
事情は同じだったんですが。
オーバーツーリズムの典型でして、
こうなってしまうともう、期間限定で
予約制にして入場者数を制限したり
バス乗り場を麓に限定するしかなくなるでしょう。
あんな狭い山奥に大駐車場の増設は無理でしょうから。
上高地なんていつでも行けるなんて思っていたのも今は昔。
なんかとんでもない時代になったんだなあと
しみじみ思いました。
向かい側(松本方面から)の車線の大渋滞に遭遇しました。
ちょっと前のニュースになりますが、ネットで出ていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/772295...
上高地行きのバスに乗るため、
乗用車を停めようとしても駐車場になかなか入れないのと、
ただでさえ狭い道路の両脇に駐車してしまう車が続出で、
大型バスなんかが来るとすれ違いができない状況で、
さらに渋滞が加速するという悪循環。
上高地へ行く人が渋滞に巻き込まれても仕方ないでしょうが、
ただ高山方面へ向かいたいだけの人は
とんだとばっちりだと思います。
めちゃくちゃ長い渋滞の列だったので、
なんだかかわいそうに思えました。
無事なこちら車線も油断はできませんで、
脇道の駐車車両を避けるため、
大型バスも乗用車もセンターラインを越えて
狭いところに突っ込んできたりする。危ないのです。
まあ、こちらの車線も駐車車両があって
事情は同じだったんですが。
オーバーツーリズムの典型でして、
こうなってしまうともう、期間限定で
予約制にして入場者数を制限したり
バス乗り場を麓に限定するしかなくなるでしょう。
あんな狭い山奥に大駐車場の増設は無理でしょうから。
上高地なんていつでも行けるなんて思っていたのも今は昔。
なんかとんでもない時代になったんだなあと
しみじみ思いました。
2024年07月01日
カメラレンズの修理、もう大変なんすから(初代林家三平調で)
電子機器というのは不思議なもので、
故障するときは、なぜか続きます。
昨年の秋の暮れには仕事で
メーンに使っていたカメラが故障しました。
こちらは保証期間内だったので
無償修理で対応していただけましたが、
それでも1ヶ月ほどは時間がかかりまして、
その間は、こういうこともあろうかと
購入しておいたチビ・ミラーレスの2号機で
なんとか乗り切りました。
また、やはり昨年から、
こちらも仕事で使用するサブ機の
ノートパソコンが熱暴走?するようになり、
バッテリーもアダプタも
劣化が顕著なことが明らかになりました。
アダプタはともかく、バッテリー交換には、
技術料がそこそこかかりますが、
ネットで調べても、自分でやるにはハードルが高く、
頑張ってやる力量も時間もないということで断念。
そもそも中古品を購入していたので
修理へのモチベーションも高まらない。
新たに更新することを決めました(ちょっと嬉しい)。
昔のMacは楽だったんだけどな。
それで1ヶ月ほど前なんですが、
たまに重宝していた仕事用の広角レンズが突然故障。
こちらは保証が切れているので有償修理と相成りました。
んで、修理が終わって先ほど受け取ってきたところです。
税込2万3000円余なり。なかなかしんどい。

そりゃ仕事用だから経費で落とせるんですが、
個人事業主は経費も生活費も出所は一緒ですからね。
痛いことに変わりはない。
これだけじゃないですしね。
メーンのカメラもずいぶん使い込んできたので、
若干不安要素もある。・・・怖い怖い。
財布も頭も痛くなって、ついでに体中痛いとこだらけで、
お腹も痛くなってきそうな最近です。
故障するときは、なぜか続きます。
昨年の秋の暮れには仕事で
メーンに使っていたカメラが故障しました。
こちらは保証期間内だったので
無償修理で対応していただけましたが、
それでも1ヶ月ほどは時間がかかりまして、
その間は、こういうこともあろうかと
購入しておいたチビ・ミラーレスの2号機で
なんとか乗り切りました。
また、やはり昨年から、
こちらも仕事で使用するサブ機の
ノートパソコンが熱暴走?するようになり、
バッテリーもアダプタも
劣化が顕著なことが明らかになりました。
アダプタはともかく、バッテリー交換には、
技術料がそこそこかかりますが、
ネットで調べても、自分でやるにはハードルが高く、
頑張ってやる力量も時間もないということで断念。
そもそも中古品を購入していたので
修理へのモチベーションも高まらない。
新たに更新することを決めました(ちょっと嬉しい)。
昔のMacは楽だったんだけどな。
それで1ヶ月ほど前なんですが、
たまに重宝していた仕事用の広角レンズが突然故障。
こちらは保証が切れているので有償修理と相成りました。
んで、修理が終わって先ほど受け取ってきたところです。
税込2万3000円余なり。なかなかしんどい。

そりゃ仕事用だから経費で落とせるんですが、
個人事業主は経費も生活費も出所は一緒ですからね。
痛いことに変わりはない。
これだけじゃないですしね。
メーンのカメラもずいぶん使い込んできたので、
若干不安要素もある。・・・怖い怖い。
財布も頭も痛くなって、ついでに体中痛いとこだらけで、
お腹も痛くなってきそうな最近です。
2024年06月23日
なんだこれ。
口腔内にトラブルがあってですね。
まあ、歳をとるといろいろあるわけなんですが、
いつ取れてきてもおかしくない歯があるんです。
覚悟はしているんですが、嫌なものです。
そんな状況で、今朝、朝ごはんを食べていたら
口の中に、何やら不穏なものが感じられたわけです。
感覚的に「あっ、やったな」と思って
取り出してみたら、義歯の土台と
残された歯の根っこをつなぐボルトのような形。
「まいったなあ」と思いながら
じっと見てみたら、なんか違和感がある。
(ん〜〜〜?)とさらに見てみたら
おかしな形・・・
貝?
めちゃくちゃ小さくて
老眼では眼鏡をかけてても
見えづらい(これも嫌ですね)んですが、
息子にも見てもらって
うん、やっぱりこれは貝だという結論になりました。

考えるに、朝食べたもずくに
紛れ込んでいたのではないかと。
ボルトじゃなかったと胸を撫で下ろしました。
・・・といっても問題は解決したわけではなく、
先送りになっただけですが。
あーやだやだ、老化って。
まあ、歳をとるといろいろあるわけなんですが、
いつ取れてきてもおかしくない歯があるんです。
覚悟はしているんですが、嫌なものです。
そんな状況で、今朝、朝ごはんを食べていたら
口の中に、何やら不穏なものが感じられたわけです。
感覚的に「あっ、やったな」と思って
取り出してみたら、義歯の土台と
残された歯の根っこをつなぐボルトのような形。
「まいったなあ」と思いながら
じっと見てみたら、なんか違和感がある。
(ん〜〜〜?)とさらに見てみたら
おかしな形・・・
貝?
めちゃくちゃ小さくて
老眼では眼鏡をかけてても
見えづらい(これも嫌ですね)んですが、
息子にも見てもらって
うん、やっぱりこれは貝だという結論になりました。

考えるに、朝食べたもずくに
紛れ込んでいたのではないかと。
ボルトじゃなかったと胸を撫で下ろしました。
・・・といっても問題は解決したわけではなく、
先送りになっただけですが。
あーやだやだ、老化って。
2024年04月03日
カモシカ避けの網を張りました。
今年はどうも仕事で気忙しくて・・・
いや、元来の怠け癖が出てしまい、
畑仕事が遅れに遅れています。
・・・例年になく積雪の名残もありましたしね(笑)。
まずは一部分だけ、網張りをやりました。
以前はこんなものは要らなかったんですが、
カモシカの被害(おそらく)を防ぐためです。
アナグマとかイノシシとかクマは防げないんですが、
体が大きいだけのカモシカは、これで十分防げます。

カモシカを寄せ付けない理由は、
この場所に、カモシカによる
被害の大きいものがあるからです。
まずはウド。以前から自生?しているのですが、
若芽をかじられてしまうのです。
また同じように、植え付けたタラノメがあるから。
これも葉っぱを食べられないように、ですね。
実は山菜採りという人的被害も疑っているので、
それも念のため防ごうと。・・・世知辛いですね。
もう1つは、小麦ですね。
葉をかじられないように上から
網をかぶせているのですが、
これを外さないと大きくならない。
よって、カモシカの侵入を防ぐ網を
周囲に張ってからじゃないと、
かけている網を外せないのです。

めんどくさい作業ですが、
収穫のためには避けて通れない。
仕事の谷間と晴れるタイミングがぴったり合った時、
ささっと手早く作業をする必要があります。
忙しい日々が始まりました。
いや、元来の怠け癖が出てしまい、
畑仕事が遅れに遅れています。
・・・例年になく積雪の名残もありましたしね(笑)。
まずは一部分だけ、網張りをやりました。
以前はこんなものは要らなかったんですが、
カモシカの被害(おそらく)を防ぐためです。
アナグマとかイノシシとかクマは防げないんですが、
体が大きいだけのカモシカは、これで十分防げます。

カモシカを寄せ付けない理由は、
この場所に、カモシカによる
被害の大きいものがあるからです。
まずはウド。以前から自生?しているのですが、
若芽をかじられてしまうのです。
また同じように、植え付けたタラノメがあるから。
これも葉っぱを食べられないように、ですね。
実は山菜採りという人的被害も疑っているので、
それも念のため防ごうと。・・・世知辛いですね。
もう1つは、小麦ですね。
葉をかじられないように上から
網をかぶせているのですが、
これを外さないと大きくならない。
よって、カモシカの侵入を防ぐ網を
周囲に張ってからじゃないと、
かけている網を外せないのです。

めんどくさい作業ですが、
収穫のためには避けて通れない。
仕事の谷間と晴れるタイミングがぴったり合った時、
ささっと手早く作業をする必要があります。
忙しい日々が始まりました。
2024年04月02日
ようやくタイヤ交換
毎年春は3月23日を過ぎたら
いつタイヤを換えても大丈夫と決めていて
少なくともこれまで例外はなかったのですが、
今年はその例外になりました。
降った雪はすぐに融けましたが、
3月23日にあれだけ降ると
さすがにタイヤは換えられない。
というわけで、今年はずいぶんと
タイヤ交換が遅れていましたが、
ここへ来て、ようやく作業が進んできました。

たまたま仕事の谷間に晴れてくれたので、
4台のうち3台を交換できました。
あとは遠方に住む娘が帰省するタイミングで
残り1台を交換するばかり。
さすがに年をとると、
交換作業もなかなかしんどいですが、
ノルマを着実にこなすことができて、
気持ちは楽になりました。
娘の車のタイヤ交換の時に
晴れてくれることを祈るばかりです。
いつタイヤを換えても大丈夫と決めていて
少なくともこれまで例外はなかったのですが、
今年はその例外になりました。
降った雪はすぐに融けましたが、
3月23日にあれだけ降ると
さすがにタイヤは換えられない。
というわけで、今年はずいぶんと
タイヤ交換が遅れていましたが、
ここへ来て、ようやく作業が進んできました。

たまたま仕事の谷間に晴れてくれたので、
4台のうち3台を交換できました。
あとは遠方に住む娘が帰省するタイミングで
残り1台を交換するばかり。
さすがに年をとると、
交換作業もなかなかしんどいですが、
ノルマを着実にこなすことができて、
気持ちは楽になりました。
娘の車のタイヤ交換の時に
晴れてくれることを祈るばかりです。
2024年03月12日
キイロスズメバチの巣
畑の小屋に、ほぼ毎年かけられてしまう
キイロスズメバチの巣。
昔はそんなにかけられなかったような
印象を持っているんですが、
実際はどうだったのかは分かりません。
結構、高いところにかけるので、
よほど近づいたりしない限りは大丈夫だし、
冬場になると、もぬけの殻になるし、
何かしらのタイミングが合えば
冬の間に巣が勝手に落ちてくれるので、
実害はありません。
ただ、かけられたまま春や夏まで巣が残ると
蜂が戻ってきて巣を作り直し、
さらに大きな巣にしないかが心配で、
やはり冬のうちに落としておきたい。
今年は3月も半ばに差し掛かった段階で
壊れかけの巣が残っていたので、
なんとかせねば、と思っていたのです。
畑の脇に雪が残っているので、
雪玉を当てて落とそうと思い、
5球使って3球は見事に当てたのですが、
少し壊れるだけでちっとも落ちてこない。
・・・案外丈夫なんですね。
結局、納屋から高枝バサミを持ってきて、
突いて落とすしかありませんでした。
中に蜂がいないからできる荒技。
それでも懸案事項を1つ解決できて良かった。

・・・この中に一体
何匹の蜂が住んでたんでしょうね。
やっぱり見ていて
あまり気持ちの良いものではありません。
調べてみたら、働き蜂はたいがい冬には
ほぼ寿命を迎えるそうですが、
幼虫や女王蜂、働き蜂の一部は越冬して
冬の間でも巣の中に生き残っている場合もあり、
気を付けた方がいいとのことでした。
・・・今回のやり方はちょっと無茶だったかな。
いや、でも他にやりようがなかったし。
様子を見ながら、ネットで調べた対処法を
またやっておこうと思います。
キイロスズメバチの巣。
昔はそんなにかけられなかったような
印象を持っているんですが、
実際はどうだったのかは分かりません。
結構、高いところにかけるので、
よほど近づいたりしない限りは大丈夫だし、
冬場になると、もぬけの殻になるし、
何かしらのタイミングが合えば
冬の間に巣が勝手に落ちてくれるので、
実害はありません。
ただ、かけられたまま春や夏まで巣が残ると
蜂が戻ってきて巣を作り直し、
さらに大きな巣にしないかが心配で、
やはり冬のうちに落としておきたい。
今年は3月も半ばに差し掛かった段階で
壊れかけの巣が残っていたので、
なんとかせねば、と思っていたのです。
畑の脇に雪が残っているので、
雪玉を当てて落とそうと思い、
5球使って3球は見事に当てたのですが、
少し壊れるだけでちっとも落ちてこない。
・・・案外丈夫なんですね。
結局、納屋から高枝バサミを持ってきて、
突いて落とすしかありませんでした。
中に蜂がいないからできる荒技。
それでも懸案事項を1つ解決できて良かった。

・・・この中に一体
何匹の蜂が住んでたんでしょうね。
やっぱり見ていて
あまり気持ちの良いものではありません。
調べてみたら、働き蜂はたいがい冬には
ほぼ寿命を迎えるそうですが、
幼虫や女王蜂、働き蜂の一部は越冬して
冬の間でも巣の中に生き残っている場合もあり、
気を付けた方がいいとのことでした。
・・・今回のやり方はちょっと無茶だったかな。
いや、でも他にやりようがなかったし。
様子を見ながら、ネットで調べた対処法を
またやっておこうと思います。
2023年12月18日
カメラの故障、修理、復活
仕事で使っていたカメラが突然暴走(?)。
「menu」ボタンを押して設定しようとしても、
設定画面が止まらず、次々に進んでしまい、
設定ができない状況になってしまったのです。
システムの問題というよりは、
「menu」ボタン部分のどこかが劣化して、
ひっかかるなどして戻らなくなり、
ボタンを押しっぱなしにしているような
状況になっているんではないかという
想像はできたんですが、いかんせん
素人の自分がいじくるのは怖くてできない。
せっかく購入時に自然故障・物損故障時の
保証に入っていて、まだ保証期間内だったので、
それを使って修理に出すことにしました。
ところが、店に持ち込むのと違って
手続きが結構めんどうで、
まいったなあと思ったのですが、仕方がない。
ああだこうだありましたが、
とりあえず送ったのでした。
では、そのカメラが無い時期、
どうやって仕事をしたかというと、
こんな時のために購入していたサブ機を
だましだまし使っていました。
いざという時のために買っておいたカメラですが、
普段あまり使わないので、いざ使う段になると、
使い慣れたメーン機と違い、
正しい扱い方、というかコツが分からない。
やはりカメラそれぞれに特徴や扱いのコツ、
癖みたいなものがあるので、
最初は思ったような写真が撮れず、
何度も冷や汗をかきました。
それでも、これでやりくりするしかないので、
なんとかかんとか使っているうち、
このカメラのコツなども分かってきて、
さほど不安なく使えるようになりました。
さて、送付からおよそ3週間。
メーン機は無事に直って手元に戻ってきました。
ひと安心です。

でも、やっと慣れてきたところで
メーン機が戻ってきて
サブ機を使わなくなると思うと、
やはり少しさびしい気もします。
改めてメーン機を持ってみると、
・・・お、重い。でかい。
いや、他の人のものと比べると
それほどでかくはないのですが、
やはりコンパクトなサブ機と比べると
どうしてもね・・・
コンパクトなもののありがたみが分かりました。
サブ機はあくまで役割は「サブ」なので、
また「控え」の立場に逆戻りですが、
扱いのコツが分かったので、
これからは条件に応じて
積極的に使っていこうと思ったのでした。
でもメーン機、また明日からお願いします。
「menu」ボタンを押して設定しようとしても、
設定画面が止まらず、次々に進んでしまい、
設定ができない状況になってしまったのです。
システムの問題というよりは、
「menu」ボタン部分のどこかが劣化して、
ひっかかるなどして戻らなくなり、
ボタンを押しっぱなしにしているような
状況になっているんではないかという
想像はできたんですが、いかんせん
素人の自分がいじくるのは怖くてできない。
せっかく購入時に自然故障・物損故障時の
保証に入っていて、まだ保証期間内だったので、
それを使って修理に出すことにしました。
ところが、店に持ち込むのと違って
手続きが結構めんどうで、
まいったなあと思ったのですが、仕方がない。
ああだこうだありましたが、
とりあえず送ったのでした。
では、そのカメラが無い時期、
どうやって仕事をしたかというと、
こんな時のために購入していたサブ機を
だましだまし使っていました。
いざという時のために買っておいたカメラですが、
普段あまり使わないので、いざ使う段になると、
使い慣れたメーン機と違い、
正しい扱い方、というかコツが分からない。
やはりカメラそれぞれに特徴や扱いのコツ、
癖みたいなものがあるので、
最初は思ったような写真が撮れず、
何度も冷や汗をかきました。
それでも、これでやりくりするしかないので、
なんとかかんとか使っているうち、
このカメラのコツなども分かってきて、
さほど不安なく使えるようになりました。
さて、送付からおよそ3週間。
メーン機は無事に直って手元に戻ってきました。
ひと安心です。

でも、やっと慣れてきたところで
メーン機が戻ってきて
サブ機を使わなくなると思うと、
やはり少しさびしい気もします。
改めてメーン機を持ってみると、
・・・お、重い。でかい。
いや、他の人のものと比べると
それほどでかくはないのですが、
やはりコンパクトなサブ機と比べると
どうしてもね・・・
コンパクトなもののありがたみが分かりました。
サブ機はあくまで役割は「サブ」なので、
また「控え」の立場に逆戻りですが、
扱いのコツが分かったので、
これからは条件に応じて
積極的に使っていこうと思ったのでした。
でもメーン機、また明日からお願いします。
2021年09月09日
ビクビクしながら分解作業
仕事のバックアップ用として
頼りにしていたはずのノートパソコンが
あえなく逝ってしまいました。
モニターが問題なんですけど、
修理屋さんに持ち込んだら
モニター交換をするにしても
古い機種なので在庫がない、というのと、
不具合の出た箇所が複数考えられるので、
1箇所直してもそこでは無い可能性もあり、
結果的に修理費が高くつく
可能性もあるとのことで、
モニター系の修理は諦めました。
でも、なんとかしなければいけない。
でも、あまりお金をかけられない、
ということで、程度の良い中古を買って、
システムやデータを移行することにしました。
全部をインストール・コピーし直すのも
大変だし、時間もかかりますしね。
さて、新品SSDへのデータ移行は
思いの外あっさりできましたが、
問題だったのは新品SSDと旧SSDの換装。
よく調べずに買った自分が悪いのですが、
この機種はどういうわけか、
箱のふたを相当はぐらないと、
HDD、SSDまでたどり着けないのですね。
まいったなあ、と思いながらも
やらないと、しょうがない。
覚悟を決めてやったわけです。
それでもネットというのは便利なもので、
この特定の機種の分解方法を
丁寧に説明してあるサイトがあったので、
それを見ながらなんとか交換できました。
Macでサイトを見ながら
Windowsパソコンの修理をするというのも
不思議なもんですが。

交換・認識できた後も色々ありましたが、
なんとかほぼ復旧できました。
環境そのままで、モニターは
前より大きくなって満足です。
お金をあまりかけられないので、
代わりに手間と時間をかけました。
貧乏人の常ですね。
いい経験になりました。疲れたけど(笑)。
頼りにしていたはずのノートパソコンが
あえなく逝ってしまいました。
モニターが問題なんですけど、
修理屋さんに持ち込んだら
モニター交換をするにしても
古い機種なので在庫がない、というのと、
不具合の出た箇所が複数考えられるので、
1箇所直してもそこでは無い可能性もあり、
結果的に修理費が高くつく
可能性もあるとのことで、
モニター系の修理は諦めました。
でも、なんとかしなければいけない。
でも、あまりお金をかけられない、
ということで、程度の良い中古を買って、
システムやデータを移行することにしました。
全部をインストール・コピーし直すのも
大変だし、時間もかかりますしね。
さて、新品SSDへのデータ移行は
思いの外あっさりできましたが、
問題だったのは新品SSDと旧SSDの換装。
よく調べずに買った自分が悪いのですが、
この機種はどういうわけか、
箱のふたを相当はぐらないと、
HDD、SSDまでたどり着けないのですね。
まいったなあ、と思いながらも
やらないと、しょうがない。
覚悟を決めてやったわけです。
それでもネットというのは便利なもので、
この特定の機種の分解方法を
丁寧に説明してあるサイトがあったので、
それを見ながらなんとか交換できました。
Macでサイトを見ながら
Windowsパソコンの修理をするというのも
不思議なもんですが。

交換・認識できた後も色々ありましたが、
なんとかほぼ復旧できました。
環境そのままで、モニターは
前より大きくなって満足です。
お金をあまりかけられないので、
代わりに手間と時間をかけました。
貧乏人の常ですね。
いい経験になりました。疲れたけど(笑)。
2021年07月23日
ACアダプターのコードが焼けた。
今年3月ごろに買ったばかりの
ACアダプターのコードが焼けた。

夜中に充電してて、終わったようだったので
コンセントから抜こうとしたら
めちゃくちゃ熱くてびっくり。
そういえばビニールが溶けたような
異臭もうっすらしていたので
慌てて確認したら、こうなってました。
あぶねーー。
充電してるのを忘れて寝てたら
えらいことになっていたかも。
皆さん、気をつけましょうね。
さて、実は純正じゃありませんで、
保証が効かないかなあと思って
見てみたら保証期間1ヶ月・・・。
なんともはや。
深夜に泣きながら(嘘)注文しました。
ところが連休に入ったということで
届くのにかなり時間がかかるみたいで、
泣きっ面に蜂。
連休初めからメインのノートパソコンが
使えなくなってしまいました。
今は残りの充電で作業中。
しばらくは色々滞りそうです。
あ〜あ。
ACアダプターのコードが焼けた。

夜中に充電してて、終わったようだったので
コンセントから抜こうとしたら
めちゃくちゃ熱くてびっくり。
そういえばビニールが溶けたような
異臭もうっすらしていたので
慌てて確認したら、こうなってました。
あぶねーー。
充電してるのを忘れて寝てたら
えらいことになっていたかも。
皆さん、気をつけましょうね。
さて、実は純正じゃありませんで、
保証が効かないかなあと思って
見てみたら保証期間1ヶ月・・・。
なんともはや。
深夜に泣きながら(嘘)注文しました。
ところが連休に入ったということで
届くのにかなり時間がかかるみたいで、
泣きっ面に蜂。
連休初めからメインのノートパソコンが
使えなくなってしまいました。
今は残りの充電で作業中。
しばらくは色々滞りそうです。
あ〜あ。