2024年04月14日

高山祭、暑い一日目でした。

かんかこに出役している息子の追っかけで
高山祭を少しばかり観に行ってきました。



晴れたのは良かったんですが、
なかなかに暑い一日で、
息子たちはげっそりという感じ。
でも、頑張ってくれました。

明日も暑くなりそうなんで、
体調に気をつけて欲しいです。

人出は、それなりにありまして、
まあまあ混んでおりました。
外国人の方が多いのが
印象に残りましたね。
国籍も・・・よく分かりませんが、
いろんな国の方がたくさんいらっしゃってました。

僕とカミさんもよく歩きました。
よく眠れそうです。




  

Posted by ねた at 22:15Comments(0)子ども

2023年07月25日

暑かった・・・

息子の陸上競技の応援、というか
見るためだけに行ってきました、
岐阜メモリアルセンター。



平日だからと安易に考えて
駐車場のことをあまり考えずに行ったのですが、
高校野球の影響か、なかなか停められない。
腹を決めて、満車の駐車場の入り口で
行列に紛れて待っていたら
15〜20分くらいで入れて助かりました。

結果は、前回よりもタイムが落ちるという
さすがにちょっと残念な結果になり、
息子も落ち込んでいましたが、
まあ、これから頑張るかどうか、
ひっそり見守ろうと思います。

見終わってからは、
この春から娘が勤務している総合病院へ。
もちろん娘に会ったり声をかけたりはしませんが、
医療ドラマに出てきそうな、巨大でピカピカの建物で
ヒョエ〜〜っと圧倒されました。

運転→見学→運転→見学→運転で終わった
暑い1日でした。  

Posted by ねた at 08:45Comments(0)子ども

2023年05月08日

「狩歌」、やってみました。

上の娘が高山市に赴任したのですが、
アパートを借りると言って
一人暮らしをしています。
それで、ちっとも寄り付かず、
ゴールデンウィークも
一泊二日しか居ませんでした。

なんか、さびしいです。

その一泊二日の時に娘が持ってきたのが
写真の「狩歌」で、なかなか面白かったです。
音楽を聴きながら、
その曲の歌詞の中に使われている
単語が書かれた札を取るのですが、
「愛」とか「夢」とか、歌詞に
使われがちな単語をよくこれだけ揃えたなと
可笑しくなりました。



カルタは苦手なんですが、
娘2人と息子がやっているのを見ていたら
思わず札を取ってしまい。
結局参加して結構、札を取りました(笑)。
楽しかったです。  

Posted by ねた at 19:06Comments(0)子ども

2022年07月17日

クラウドファンディングの返礼品、届きましたよ。

クラウドファンディングの返礼品、
今日、届きました。
7月末までには届くと聞いていたのですが、
ずっと早く届きました。



おシャレなパッケージ。
食べるのが楽しみです。

実は、愛知県で病院実習をしていた下の娘を
7月30日に迎えに行って、
家で一泊させて、その翌日に大学のある長野県へ
連れていく予定だったので、
「だったら、この味噌煎餅を食べさせるのに
 ちょうど良いタイミングだ」と思っていました。

ところが、実習先の病院で
一人の患者さんがコロナに感染したので、
実習させていただく病棟を変わったりしたのですが、
どうやら、さらに感染が拡大してしまったようで、
実習は急きょ打ち切りに。
早々に大学へ引き上げざるを得なくなり、
味噌煎餅も食べさせることなく帰らせました。

本当に急なことで、さらに感染拡大中ということで、
お世話になった方々へあいさつすることもできずに
引き上げることになり、娘も車中で号泣でした。
コロナ禍でこうした光景が
どれだけ繰り返されたんでしょうね。

「また落ち着いたら挨拶に行けばいいさ」と
声をかけようとしましたが、
コロナ禍がいつ終わるかも分からないのに
いい加減な気休めは言えないなあ、と思い、
結局黙って車を運転するしかありませんでした。

困ったもんですね。  

Posted by ねた at 23:28Comments(0)食べ物子ども

2022年02月26日

おお、イーブイだ・・・

折り紙が好きで、ポケモンが好きな息子が、
折り紙でポケモンを作るのは、
もはや必然だったのでしょう。



ネットで折り方の動画を見ながら
いろいろ作っていました。
ゲンガーとかリザードンとかも。
折り紙愛が爆発しています。

それにしても、
いろんな動画があるもんですね。  

Posted by ねた at 13:37Comments(0)子ども

2021年12月22日

文系人間でも出来るか? 検証中(笑)

学校で支給というか貸し出してくれる
タブレットを使って、息子が宿題をします。

他にも「プログラミング」と称して
何やらコマ割りアニメ風のものや、
写真のコマ撮りを多用した動画を
作ったりしています。

僕らが子供の頃は考えられないほどの
デジタルネイティブなんですね。
まあ、楽しそうなので、
これはこれでよしとしときます。

これからプログラムの授業も
だんだん難しくなっていくでしょうから、
うまく関心を持って欲しいな、と思います。
それで以前、某所で見かけた「マイクロビット」を
クリスマスのプレゼントにどうかなあ、と
思ったわけです。

8歳から~という商品があったので、
いろいろ見てみたんですが、
やっぱりうちの息子が一人で取り組もうとすると
挫折するんじゃないかと考えました。

まずは親がやってみて教えられないと
息子も長続きしないだろうと思い、
まずは型の古いものを安く購入して
時間を見つけて取り組んでいます。
多少やり方を教えられるようになったら
ちゃんとした最新のものを
買ってあげたいと考えて・・・ます。

今はとにかく付属のマニュアル通りにやって
慣れていくしかないな、ということで、
ボチボチやっています。
歳をとって理解力や読解力が落ちてきているのか、
試行錯誤していると、
あっという間に時間が過ぎていくので
ちょっと困りものなんですが。

昨日、今日と1日に1時間~1時間半ほどずつ
時間を作って取り組んで、
やっと無音のジャンケンゲームができました(笑)。
ほんとにね、マニュアルそのまま。
でも、子供じゃなくても達成感は得られますね。



もともと文系人間で、
まさか自分がこうしたものを触るとは
思ってもみなかったので、人生とは不思議なものです。
いや、文系人間でも「触ろう」という気になるような
モノが出てきたことがすごいんでしょうね。

さて、僕は一体どこまで出来るんでしょう。
そして息子に教えることは出来るんでしょうか。
神のみぞ知る、といったところです。  

Posted by ねた at 12:08Comments(0)子どもパソコン

2021年08月31日

久々にロールパンを焼いてみた。

息子の夏休みの研究に付き合って
久々にロールパンを焼いてみました。
久々なので一部工程を忘れてたり、
分量もうろ覚えになってたりと
頼りない「先生」役を務めました。

材料を混ぜたり、生地を練ったり捏ねたり、
成形したり、発酵や焼きあげの工程を見せたりと、
一人でやるのと比べると
時間は余計にかかりましたが、
なかなか良い時間を過ごせました。



作るのは難しくはないけど、
手間と時間はかかるということを
体験してもらえただけでも良かったと思います。

フワフワで、手の込んだ、美味しそうなパンが
なぜ、あんなに安く売っているのか、
いや、売ることができるのか。
将来、そんなことに思いをはせてくれると
嬉しいし、一緒にやった甲斐がありますが、
さて、どうなるでしょうか。  

Posted by ねた at 09:03Comments(0)食べ物子ども手作り

2021年08月29日

ゼリー作り

夏休みの自由研究で
いろいろ普段料理を作って
レシピをまとめた息子。

材料さえあれば
ゼリーは簡単にできると味をしめ、
ジュースがちょっと残っているとか、
フルーツの残りがあるとか、
事あるごとに作るようになりました。



自由研究はあまり好きじゃないようですが、
今年は結構まじめに、
飽きずにやっていたようです。
よかった。  

Posted by ねた at 10:30Comments(0)子ども手作り

2021年08月09日

久々のバンガロー泊

せっかくの息子の夏休みということで、
カミさんが計画を立てて
全部の御膳立てをしてくれたので、
家族で一泊キャンプに行ってきました。

一泊キャンプといっても本格的なものではなく、
バンガローに泊めていただきました。
馬瀬の老谷ささやき自然公園です。



台風10号の影響で若干の雨に降られましたが、
バンガローへの荷物の運び込みの時は晴れ。
ありがたかったです。

夕食のバーベキューの時は雨天でしたが、
バンガローのすぐ横にタープテントが張ってあり、
風もそれほど吹かなかったので、
ほぼ快適に楽しく夕食をとることができました。

寝つきが悪く、やや寝不足気味にはなりましたが、
翌日は雨も上がり、朝食時には快晴になりました。
バンガローには電気も水道もあり、
二段ベッドやソファベッドもあって、
虫に悩まされることもなく、
そこそこきれいで、非常に快適に過ごせました。
正直、これまでの数少ないバンガロー体験の中では
最も快適だったと思います。

バンガローのすぐ近くにトイレはあるし、
炊事場もあるし、管理棟も吊り橋向こうにあって
いろいろ販売、レンタルもできる。快適!
・・・キャンプと言っていいんだかどうか。
でも、おすすめです。

行くまでは、仕事もたまってるし、
ちょっと億劫な面もあったんですが、
行けば行ったで携帯もつながらず、
楽しく過ごすことができました。
いい夏の思い出になりました。  

Posted by ねた at 22:57Comments(0)子ども

2021年04月02日

ガッタンゴーとカミオカラボと「ゆきお」

せっかくの春休みですが、
なかなか出かける機会がなく、
息子がヒマを持て余していました。
そこでカミさんから
「カミオカラボにでも連れて行ってあげてよ」
という指令が下ったのでした。

考えてみたところ、息子の休みは5日までで
春休みも残り少ない上、日曜月曜は雨天らしい。
土日は混むかなあ、という気もしていて・・・。

だったら今日しかないじゃない! しかも晴れ予報だ。
何がなんでも今日行くしかない。

でもカミオカラボだけというのも
ちょっと寂しい気もするので、
念のためガッタンゴーの予約状況を調べたら
なんと空いているではありませんか!
速攻で予約を入れて向かったというわけです。

ほんとコロナ禍じゃなかったら
当日予約なんか無理だと思うので、
そういう点ではコロナ禍の「おかげ」でした。

残念ながら身長145センチ制限に
ほんの数センチ届かない息子は
自転車を漕ぐことは叶わないので
サイドカー付きで予約を入れました。



それでも「楽しかった」と言ってくれて
連れて行った甲斐がありました。

道の駅のお土産売り場では得体の知れない
ぬいぐるみ「ゆきお」もゲット。



満足してくれたようです。
ガッタンゴー、「次は漕ぎたい」ということなので、
来年か再来年にはまた行きたいと思います。  

Posted by ねた at 17:27Comments(0)子ども

2020年06月24日

残ってしまったスナップエンドウ

ウチの家庭菜園で採れたスナップエンドウは
「甘い」と言ってよく食べ、
最後に皿に残っていようものなら
全部平らげる息子なのですが、
今日は残してしまいました。



はい、某店で買った地元産です。

ウチのと比べて大きく、太っているので
息子いわく「美味しそうに見えた」とのこと。
口に入れたらその苦味にびっくりしたようです。
私も食べてみましたが、ウチのものとは
明らかに味が違う。子供が食べないのも分かります。

家庭菜園のものは本当に甘みが濃いので
何も付ける必要がありません。
茹でたそのままで十分美味しい。
そのスナップエンドウを食べてなかったら
本来の美味しさを知ることなく、
スナップエンドウ嫌いの子供を
一人増やすところでした。

実は僕は子供の頃、トマトが嫌いで
食卓に上がるのも嫌でした。
親から食べろと促されなかったら
絶対に食べませんでした。

それが変わったのは自分で栽培してから。
だって美味いんだもの。
もちろん収穫時期の問題もあるんでしょうが、
それにしたって限度がある。
その前例があるので、今に至っても
一部の店を除き、トマトを買う気にはなりません。
枝豆もそう。実はキュウリやキャベツも
そう思うところはあるんですが、
そんなことを言ってると何も買えなくなっちゃう。

なぜそうなるのか、プロの農家さんは
言うまでもなく理由をご存知です。
素人がとやかく言うことではない。
今回もウチで採れた分だけじゃ足りないから
お店で買ってきたわけですから、
「嫌なら買うな!」と怒られるだけでしょう。
おそらく悪いのは消費者なんでしょう。

でも、どこか歪んでいるような気がします。  

Posted by ねた at 21:55Comments(0)食べ物子ども

2020年06月23日

「骨々君」だそうです。

テレビの情報番組で
「段ボール・アートが癒しになる」などと
紹介していましたが、子どもというのは
たいてい段ボールが好きで
つねに何かを作っているものです。

先日も息子が段ボールをちょきちょき切り、
何かを作っていましたが、
いつもの事なので放置していました。

ところがトイレから出た途端に
「ワッ!」と言って驚かし、
私の目の前に突き出したのがこれ。
人体模型だそうです。名前は「骨々君」(笑)。

教科書に載っていたので
骨格標本の図を参考にしながら
作ったとのこと。
手指、足指に至るまで関節を分けて作っていて
えらく手間がかかっています。
・・・筋肉標本図じゃなくて良かった(笑)。
医療関係を学んでいる下の娘も
「癒される・・・」と喜んで?いる様子でした。

家族の好評さに気を良くした息子。
この後、少し小さめの「骨々ちゃん」を製作。
そして父の日のプレゼントに小型の「骨君」を
作ってくれました。
とどまるところを知りません。
  

Posted by ねた at 10:27Comments(0)子ども手作り

2020年05月31日

昔ながらの顕微鏡

しまい込んであった顕微鏡を
息子が引っ張り出してきていました。



顕微鏡の見方は何となく知っているようですが、
基本的な使い方を知らないので、
色々教えながらになりました。
僕も忘れていたことがいくつかあったのですが、
やっているうちにどんどん思い出してきました。
子供の頃のことも思い出して懐かしいです。

元々は上の娘が誕生日プレゼントに
欲しいというので買ったもの。
15年ほど前に買ったものですが、
レンズやスライドガラス、カバーガラスに
カビもほとんど無く、まだまだ現役。
本体が金属製で随分がっしりしたものなので、
今となっては若干古めかしさも感じますが(笑)。

カミさんも何やらハマって
花とか玉ねぎの皮とか持ってきて
プレパラートを作って見ています。
面白いので大人も夢中になりますね。  

Posted by ねた at 09:21Comments(0)子ども

2020年05月09日

イモ、焼きました。

祭りが無くてカミさんの帰省も無く、
連休中はどこへも行きませんでした。
つーか、祭り以外はたいていそうなんですが(笑)。
お金もないし。

とりあえずやったのは毎年恒例の焼き芋くらい。
畑に置いているロケットストーブを引っ張り出し、
乾かしてある木っ端を燃やして焼きます。

この時期は「火災予防運動」の影響で
出来ないこともあるんですが、
この日は警報が出ていなかったので、
なんとか出来ました。



僕は畑仕事がたくさんあったので、
芋焼き作業はカミさんと息子に任せました。
上手く焼いてくれて美味しく食べられましたよ。
息子もだんだん戦力になってきています。
頼もしい。

コロナの影響で外出自粛が半ば強制されており、
不自由な生活を送っている、と言いたいところですが、
実際は僕に関してはさほどではありません。
マスクをしたり他人との距離を保つなど
面倒くさいことはありますが、
そもそも普段から遊びに出歩くことは少なく、
休日も畑仕事か家の用事をしている以外は
読書か昼寝なので、あまり変わりがないのです。
いかに堕落している(笑)かが分かりますが、
まあ、これでいいやと生きています。  

Posted by ねた at 10:55Comments(0)食べ物子ども

2020年05月06日

アカベロ

一昨日、カミさんの実家から
アカベロをもらいました。8匹も(笑)。
居るところには居るんですね。



僕はアカベロと呼んでいます。
カミさんはアカベラと呼びます。
アカハラと呼び人もいましたが、
正式な名称はアカハライモリかと思いますので、
それが正しいのかもしれません。

エサにミミズをたくさん取ってあげるというのは
ウチでは無理なので、ホームセンターで
買った乾燥イトミミズをあげます。
そもそもそんなには食べないのですが、
腹が減ってるとパクつくので
見ていて面白いです。

カミさん曰く「腹が大きいのが居る」
ということなので、応急処置的に
ビニールひも(?)の切れ端を入れておいたら
今日、産んでいました。早い!
そうそう、卵を守るために
こうやって包むんですよね。



ただ、僕は孵化するまでは
飼育したことがありますが、
幼生を育てたことがないので(死んじゃった)、
孵化した姿を見たら、
我が家の家庭菜園の水場へ
放流することになりそうです。
・・・自然に任せます(笑)。
  

Posted by ねた at 13:54Comments(0)子ども

2020年03月16日

家庭にて・・・

岐阜ウェブラーニングで勉強する息子。
楽しみながらやっていました。



カミさんが息子とキャッチボールをするために
グローブを買ったので、
今日はそれを借りてキャッチボールをしました。
ボールは少年用軟式ボール。
グローブも良い音で鳴りました。

学童も行ってますが、
やっぱり遊びにも制限があるようで、若干不満げ。
本当の春休みには思うように
遊べたら良いなと思います。  

Posted by ねた at 20:42Comments(0)子ども

2020年01月13日

親が楽をしています。

せっかく栽培したエゴマですが、
僕がまったく使わないので
カミさんが徐々に消費してくれています。

正月明けの連休続きですが、
我が家では休日が少ないので、
息子はひまを持て余しています。

やっとで取れた休日、
カミさんが息子と一緒に
えごまパウンドケーキを作ってくれました。



最近は息子の手付きも様になってきて、
料理の際に役に立つようになりました。
包丁を使えるようになったのが嬉しいらしく、
リンゴを率先してむいてくれるので、
親は楽をしています(笑)。  

Posted by ねた at 16:14Comments(0)子ども手作り

2019年12月26日

LaQ(ラキュー)とな。

僕は全然知らなかったのですが、
子供が「LaQ(ラキュー)」という
ブロックに夢中のようで、
サンタさんからの今年のプレゼントになりました。



器用なもので、取説を見ながら
あっという間にロボットやらトーテムポールやら
レーシングカーやら地球儀やらを作ってしまいます。
ロボットはちゃんと関節が動くし、
トーテムポールは舌が飛び出すようになっています。

最近のブロックというのは
よく出来てるなあ、と感心しましたし、
それにちゃんと対応していく子供らも
大したもんだなあと思いました。

実は上の娘たちも、ものづくり大好きで、
特に真ん中の娘などは中学生時代、
クリスマスプレゼントにナノブロックを
お願いしていたくらいなので。
正月に帰省したらブロック大会になることでしょう。  

Posted by ねた at 23:14Comments(2)子ども

2019年11月04日

学祭へ。

家族で、下の娘が通う大学の
学園祭を見に行って来ました。
学園祭というより、娘の暮らしぶりを
確認しに行ったというのが正しいですが。



一番ヒマなはずの1年生なのに、
「課題が終わらん」と言ってるので、
部屋へ行ってちょっと様子を見て、
学祭の模擬店で一緒に昼食をとり、
少し買い物をして別れました。

とりあえず学生生活を
満喫しているようで安心しました。
半年ほど前に入学したばかりなのに、
すでに驚くような体験(勉強ですよ)もしてて、
すごいなあと感心しました。

私はと言えば、目当ての店で日本酒を買ったり、
帰途にブックオフへ寄ったりと相変わらずで、
まるで成長していないことが分かりました(笑)。  

Posted by ねた at 22:08Comments(0)子ども

2019年10月19日

ようやく自転車を新調。

ようやく息子の自転車を
新調する事が出来ました。

これまで乗っていたのは
息子が年中の時、今は亡きじいちゃんに
買ってもらったもの。
5年が経って使用感がありますが、
まだまだ乗れそうな感じ。
でも、さすがに小さくなってきて
体に合っていませんでした。



並べてみると、座面の高さは同じですが、
タイヤの大きさや全長がぜんぜん違う。
ようやくライトや鍵も付き、
6段変速になりました(笑)。

5年でずいぶん成長したんだなあ、と
ちょっとしみじみします。

でも体の成長に応じて、また直に
替えなければならなくなるだろうと思うと、
頭がクラクラします。  

Posted by ねた at 14:17Comments(0)子ども