2021年07月25日
カブトムシがようやく羽化しだした。
ようやくカブトムシが羽化し出しました。
遅い気がするけど、やれやれです。
昨日はオスが1匹確認できまして、
今朝、写真のメスが確認できました。

本当だったら、すぐにでも
オスを入れた飼育ケースに移したいところですが、
見てのとおり、まだ羽がオレンジ色です。
この状態で触って羽がくしゃくしゃになると
申し訳ないので、しばらく放置しています。
これまでもカブトムシは飼ってきましたが、
恥ずかしい話、このオレンジの羽を見たのは初めて。
いつも放りっぱなしで、気付いたら
黒っぽくなっていたというケースばかりで、
今回は見ることができて良かった。
明日には黒っぽくなっていると思います。
カミさんの実家からたくさん幼虫をもらったので、
本当はまだまだたくさん出てくる「はず」なんですが、
まだ2匹しか出てきていません。
飼育があまり上手でないので心配です。
とりあえず、この子の羽が黒っぽくなるのを
首を長くして待ってます。
遅い気がするけど、やれやれです。
昨日はオスが1匹確認できまして、
今朝、写真のメスが確認できました。

本当だったら、すぐにでも
オスを入れた飼育ケースに移したいところですが、
見てのとおり、まだ羽がオレンジ色です。
この状態で触って羽がくしゃくしゃになると
申し訳ないので、しばらく放置しています。
これまでもカブトムシは飼ってきましたが、
恥ずかしい話、このオレンジの羽を見たのは初めて。
いつも放りっぱなしで、気付いたら
黒っぽくなっていたというケースばかりで、
今回は見ることができて良かった。
明日には黒っぽくなっていると思います。
カミさんの実家からたくさん幼虫をもらったので、
本当はまだまだたくさん出てくる「はず」なんですが、
まだ2匹しか出てきていません。
飼育があまり上手でないので心配です。
とりあえず、この子の羽が黒っぽくなるのを
首を長くして待ってます。
2021年04月05日
イモリは脱走の名人
イモリの飼育ケースを見ていても、
常に1匹しか見つけられないので業を煮やして
据え付けた流木をはぐってみました(笑)。
数えたところ、とりあえず4匹のイモリが
なんとか越冬してくれたようです。
うーん、もうちょっといたはずなんですがね。
仕方ありません。
さて、越冬はしましたが、まだ日中の
ごく一部の時間帯しか体が動かないようで、
緩慢な動きをしています。
でも、ようやく体が慣れてきたのか、
日によって少しは活発になってきたみたいで、
今日はケースに張り付いていました。

体調はまだ3センチ弱しかないですが、
こうやってのこのこ壁をあがってくるので
脱走しないような注意が必要です。
以前ネットで飼い方を調べていた時、
「幼生でも脱走の名人であることに変わりはない」と
いうような事が書いてありましたが、
ほんとにその通りだと思いました。
常に1匹しか見つけられないので業を煮やして
据え付けた流木をはぐってみました(笑)。
数えたところ、とりあえず4匹のイモリが
なんとか越冬してくれたようです。
うーん、もうちょっといたはずなんですがね。
仕方ありません。
さて、越冬はしましたが、まだ日中の
ごく一部の時間帯しか体が動かないようで、
緩慢な動きをしています。
でも、ようやく体が慣れてきたのか、
日によって少しは活発になってきたみたいで、
今日はケースに張り付いていました。

体調はまだ3センチ弱しかないですが、
こうやってのこのこ壁をあがってくるので
脱走しないような注意が必要です。
以前ネットで飼い方を調べていた時、
「幼生でも脱走の名人であることに変わりはない」と
いうような事が書いてありましたが、
ほんとにその通りだと思いました。
2021年02月07日
イモリ1匹、生きてます。
まだまだ寒い日が続きますが、
ときおり日が差して少し暖かな日もあります。
そんな時はベランダに置いている
イモリの飼育ケースをのぞいてみます。
室内に置いとく方が良いのだろうとは思いますが、
いかんせん臭いがあるので却下。
まあ、彼らも普通は当然「屋外」で生きてて
冬眠して過ごしているので、
なんとかなるんじゃないかと
自分に都合の良いように考えた次第です。
一応、ベランダにはビニールシートを張っているので
晴れた日には温室効果で多少は暖かくなり、
たまに生きたイモリが石とか苔の上で
じっとしているのを見ることが出来ます。
今のところ生存を確認できたのは1匹だけですが、
生きてゆっくり動いているのを見ることができると
なんだかうれしくなります。
今日も発見できました。体長はいまだに
ほとんど動かないのですが、
棒で突くとボヤ〜〜〜っとした感じでゆっくり動きます。
生きています。

これまでにマイナス10度を下回る日もありましたが、
なんとか生きてくれています。
このまま冬越しをしてくれると最高です。
頑張って欲しいです。
ときおり日が差して少し暖かな日もあります。
そんな時はベランダに置いている
イモリの飼育ケースをのぞいてみます。
室内に置いとく方が良いのだろうとは思いますが、
いかんせん臭いがあるので却下。
まあ、彼らも普通は当然「屋外」で生きてて
冬眠して過ごしているので、
なんとかなるんじゃないかと
自分に都合の良いように考えた次第です。
一応、ベランダにはビニールシートを張っているので
晴れた日には温室効果で多少は暖かくなり、
たまに生きたイモリが石とか苔の上で
じっとしているのを見ることが出来ます。
今のところ生存を確認できたのは1匹だけですが、
生きてゆっくり動いているのを見ることができると
なんだかうれしくなります。
今日も発見できました。体長はいまだに
ほとんど動かないのですが、
棒で突くとボヤ〜〜〜っとした感じでゆっくり動きます。
生きています。

これまでにマイナス10度を下回る日もありましたが、
なんとか生きてくれています。
このまま冬越しをしてくれると最高です。
頑張って欲しいです。
2020年11月07日
イモリの冬越し、準備できましたが、さて・・・。
孵化したイモリのその後ですが、
最初は20匹ぐらいいたのですが、
徐々に減ってしまいました。
理由はいろいろあるのだと思いますが、
考えられることはやったつもりなので、
なんにせよ難しいのだと思います。
さて、冬越しを考えなければならなくなったので、
ネットで調べた物事を参考に、
独自にハーバリウムっぽい飼育環境にしてみました。
買ってきた流木に砂を敷いて、
そこに家のそこかしこに生えている苔を這わせました。
冬は、水が完全に凍結すると思うので、
彼らがどう過ごすか、生き延びてくれるかどうか、
できるようなら観察したいです。
ハーバリウムを作った時点では
10匹弱ぐらいしか生き残ってなかったんですが、
こうしていろいろ隠れる場所ができると
なかなか全頭をチェックするのは困難で、
今一体何匹生き残っているのか不明です。
んで、ちなみに写真には
2〜3センチほどのイモリが4匹だけ写ってます。
分かりますか? 暇つぶしにどうぞ。

最初は20匹ぐらいいたのですが、
徐々に減ってしまいました。
理由はいろいろあるのだと思いますが、
考えられることはやったつもりなので、
なんにせよ難しいのだと思います。
さて、冬越しを考えなければならなくなったので、
ネットで調べた物事を参考に、
独自にハーバリウムっぽい飼育環境にしてみました。
買ってきた流木に砂を敷いて、
そこに家のそこかしこに生えている苔を這わせました。
冬は、水が完全に凍結すると思うので、
彼らがどう過ごすか、生き延びてくれるかどうか、
できるようなら観察したいです。
ハーバリウムを作った時点では
10匹弱ぐらいしか生き残ってなかったんですが、
こうしていろいろ隠れる場所ができると
なかなか全頭をチェックするのは困難で、
今一体何匹生き残っているのか不明です。
んで、ちなみに写真には
2〜3センチほどのイモリが4匹だけ写ってます。
分かりますか? 暇つぶしにどうぞ。

2020年06月18日
イモリの幼生、育てられるかな。
イモリの幼生です。

以前にもイモリを飼っていた時に
産卵があって、卵を放っていたら
いつの間にか孵化していて、
飼育に挑戦したことがありました。
結局、餌の調達がよく分からず、
逃すしかなかったのですが・・・。
今回は多少、僕にも知恵がついてまして(笑)、
ネットという強い味方もありますので、
もう一度挑戦しています。
卵の産ませ方は知っていましたので
産卵はオーケー。
餌はやはりミジンコがベストのようです。
近所の田んぼでなかなか獲れないので
調達方法に悩みましたが、
ミジンコに加えミジンコの餌まで
ヤフオクで売ってるのを見つけて安価に購入。
なりふり構わず、です(笑)。

孵化したのに気づいた時は
全長が1センチ未満ぐらいだったのですが、
あれから十日ほど経ち、大きいもので
1センチ5ミリくらいになっています。
1匹死んでしまいましたが、
あとは何とかまだ無事です。
前回はせいぜい2、3匹だったのですが、
今回はちょっと数が多く、20匹ぐらいいるので
どこまで育てられるか心配もあるのですが、
秋口ぐらいまではちゃんと育てようと思います。
次の課題は水槽で越冬させるかどうか。
準備がまた大変そうで、悩んでいます。

以前にもイモリを飼っていた時に
産卵があって、卵を放っていたら
いつの間にか孵化していて、
飼育に挑戦したことがありました。
結局、餌の調達がよく分からず、
逃すしかなかったのですが・・・。
今回は多少、僕にも知恵がついてまして(笑)、
ネットという強い味方もありますので、
もう一度挑戦しています。
卵の産ませ方は知っていましたので
産卵はオーケー。
餌はやはりミジンコがベストのようです。
近所の田んぼでなかなか獲れないので
調達方法に悩みましたが、
ミジンコに加えミジンコの餌まで
ヤフオクで売ってるのを見つけて安価に購入。
なりふり構わず、です(笑)。

孵化したのに気づいた時は
全長が1センチ未満ぐらいだったのですが、
あれから十日ほど経ち、大きいもので
1センチ5ミリくらいになっています。
1匹死んでしまいましたが、
あとは何とかまだ無事です。
前回はせいぜい2、3匹だったのですが、
今回はちょっと数が多く、20匹ぐらいいるので
どこまで育てられるか心配もあるのですが、
秋口ぐらいまではちゃんと育てようと思います。
次の課題は水槽で越冬させるかどうか。
準備がまた大変そうで、悩んでいます。