2025年05月03日
タラの芽
家の裏庭にはびこってきた
タラの芽を引っこ抜いて鉢植えにし、
その後、畑の何か所かに移植しました。

10株近く移植したように思うのですが、
春になって芽吹いてきたのは
今のところ3株ほどだけ。
たくさん採って食べたいのですが、
それはまだまだ先のことになりそうです。
この手の山菜というのは
人間が思うようなところには
なかなか生えたり根付いたり
してくれないもので、
移植したら後は成り行き任せ。
それにしても植物が育つ環境とは
とても思えない家の裏庭、
庭と呼べるような場所でもないんですが、
どんどんはびこったのに
畑で育たないのはなぜ?
よく分からないまま見守っています。
タラの芽を引っこ抜いて鉢植えにし、
その後、畑の何か所かに移植しました。

10株近く移植したように思うのですが、
春になって芽吹いてきたのは
今のところ3株ほどだけ。
たくさん採って食べたいのですが、
それはまだまだ先のことになりそうです。
この手の山菜というのは
人間が思うようなところには
なかなか生えたり根付いたり
してくれないもので、
移植したら後は成り行き任せ。
それにしても植物が育つ環境とは
とても思えない家の裏庭、
庭と呼べるような場所でもないんですが、
どんどんはびこったのに
畑で育たないのはなぜ?
よく分からないまま見守っています。
2025年05月02日
スナップエンドウ、楽しみです。
昨年の晩秋に種をまいた
スナップエンドウ。
芽を出さなかったり
結局消えてしまったものもありますが、
元気に冬を越してくれた株は
次々に花を咲かせています。
やっぱり春はいいですね。
昨年は出来が今一つだったので、
今年は期待しています。
甘くて美味しいんですよね。
楽しみです。

スナップエンドウ。
芽を出さなかったり
結局消えてしまったものもありますが、
元気に冬を越してくれた株は
次々に花を咲かせています。
やっぱり春はいいですね。
昨年は出来が今一つだったので、
今年は期待しています。
甘くて美味しいんですよね。
楽しみです。

2025年04月30日
ツバキの花・・・たぶん。
畑にあるツバキの花・・・たぶん。
ネットで花の画像を調べると
どうもサザンカのように見えるんですが、
時期が来ると、花はそのまま塊で
ボトンと落ちているので
やっぱりツバキなんだろうなあと。
その程度の知識で眺めています。

ネットで花の画像を調べると
どうもサザンカのように見えるんですが、
時期が来ると、花はそのまま塊で
ボトンと落ちているので
やっぱりツバキなんだろうなあと。
その程度の知識で眺めています。

2025年04月15日
陸ワサビの花
すっかり忘れていて
慌てて確認してみたら
もう結構花が咲いていました。
陸ワサビですね。

株はあまり大きくなっておらず、
広がりも見せておらず、
風味も徐々に弱くなっているような気はしますが、
とりあえず毎年花を見せてくれるので
このままずっと咲き続けてくれると
いいなあと思います。
カミさんに頼んで
おひたしにしてもらいます。
慌てて確認してみたら
もう結構花が咲いていました。
陸ワサビですね。

株はあまり大きくなっておらず、
広がりも見せておらず、
風味も徐々に弱くなっているような気はしますが、
とりあえず毎年花を見せてくれるので
このままずっと咲き続けてくれると
いいなあと思います。
カミさんに頼んで
おひたしにしてもらいます。
2025年04月14日
ウド
高山祭初日。なんか雨予報でしたが、
日中は晴れとのことで良かったです。
息子はかんかこの出仕。
早起きして準備して行きました。
夜祭に遊びに行きたいようなことを
言ってましたが、夜は雨予報。
どうなんでしょうかね。
祭りのごっつぉには間に合いませんが、
ウドが芽を出していました。

スマホで適当に撮ったら
葉っぱのとこのピンがボケてました。
茎にピンが合ってて。
まあ、僕は茎の煮ものの方が好きなので
あながち間違いではありませんが。
数年前よりちょっと
株の数が減ってきてるようで少し心配。
絶えるほど採ってないんですがね。
今年は生長がちょっと
遅いような気もしているので、
これからに期待しています。
日中は晴れとのことで良かったです。
息子はかんかこの出仕。
早起きして準備して行きました。
夜祭に遊びに行きたいようなことを
言ってましたが、夜は雨予報。
どうなんでしょうかね。
祭りのごっつぉには間に合いませんが、
ウドが芽を出していました。

スマホで適当に撮ったら
葉っぱのとこのピンがボケてました。
茎にピンが合ってて。
まあ、僕は茎の煮ものの方が好きなので
あながち間違いではありませんが。
数年前よりちょっと
株の数が減ってきてるようで少し心配。
絶えるほど採ってないんですがね。
今年は生長がちょっと
遅いような気もしているので、
これからに期待しています。
2025年03月31日
キャベツの苗
昨年の暮れに移植した
キャベツの苗が越冬してくれました。
まあ、当たり前なんですが。

株数自体はほんとに数えるほどなので、
最近では、わざわざ越冬させなくても
春になってからキャベツの苗を
買って植えりゃいいじゃん、と
思わないこともないんですが、
芽出しの喜びもあることなんで、
こういう面倒なことを続けています。
うちの畑では梅雨入り前までに
どれだけ株を大きくできるかということと
採り頃を逸しないことが肝心なんですが、
毎年なかなかうまいこといきません。
昨年もあまり大きくならなかったり、
採り頃を逸して腐らせてしまったり、
失敗ばかりしています。
当然、買うより高くなっています。
今年はもうちょっとマメに世話をしたいですが、
仕事もあるし、家の用事もあるし、
どこまでできるやら。
そんなことを愚痴りながらも
結局手を出してしまうのです。
まあ、趣味の家庭菜園なので、
適当に手を抜いて作業をして
大地のおこぼれを頂戴します。
キャベツの苗が越冬してくれました。
まあ、当たり前なんですが。

株数自体はほんとに数えるほどなので、
最近では、わざわざ越冬させなくても
春になってからキャベツの苗を
買って植えりゃいいじゃん、と
思わないこともないんですが、
芽出しの喜びもあることなんで、
こういう面倒なことを続けています。
うちの畑では梅雨入り前までに
どれだけ株を大きくできるかということと
採り頃を逸しないことが肝心なんですが、
毎年なかなかうまいこといきません。
昨年もあまり大きくならなかったり、
採り頃を逸して腐らせてしまったり、
失敗ばかりしています。
当然、買うより高くなっています。
今年はもうちょっとマメに世話をしたいですが、
仕事もあるし、家の用事もあるし、
どこまでできるやら。
そんなことを愚痴りながらも
結局手を出してしまうのです。
まあ、趣味の家庭菜園なので、
適当に手を抜いて作業をして
大地のおこぼれを頂戴します。
2025年03月30日
フキノトウを探すのが苦手
先日、畑へ行ったとき、思い出して
フキノトウを探してみましたが、
すでにとうが立ったものが
1つしか見当たりませんでした。

今年は雪解けが早いので、
もう採れるかと思ったんですが・・・
飛騨ではフキノトウはまだ早いのか、
それとももう遅いのか。
それも分からないというのが本当のところ。
どうもフキノトウとは相性が悪いというか、
見つけるのが苦手で、いつも自分では採れません。
だいたいいつも時機を逸してしまうんです。
カミさんはこういうのが得意で
よく見つけるのですが、
なにかコツがあるんでしょうかね?
今度聞いてみよう。
フキノトウを探してみましたが、
すでにとうが立ったものが
1つしか見当たりませんでした。

今年は雪解けが早いので、
もう採れるかと思ったんですが・・・
飛騨ではフキノトウはまだ早いのか、
それとももう遅いのか。
それも分からないというのが本当のところ。
どうもフキノトウとは相性が悪いというか、
見つけるのが苦手で、いつも自分では採れません。
だいたいいつも時機を逸してしまうんです。
カミさんはこういうのが得意で
よく見つけるのですが、
なにかコツがあるんでしょうかね?
今度聞いてみよう。
2025年03月28日
フクジュソウ
用事があって畑へ行ってみたら
フクジュソウが咲いていました。
いつもと同じところに。

でも、株は毎年同じぐらいの大きさで
だいたい同じぐらいの範囲でしか咲いておらず、
あまり広がりは見せていません。
・・・なんらかの理由があるんでしょう。
だからこれで十分です・・・
と思ったら、
他の箇所にもまとまって咲いていました。
あまり気を付けて見ておらず、
これまで気が付かなかっただけなのかもしれませんが、
これから毎年ずっと咲いてくれるといいなあ。
畑の作業が始まりました。
フクジュソウが咲いていました。
いつもと同じところに。

でも、株は毎年同じぐらいの大きさで
だいたい同じぐらいの範囲でしか咲いておらず、
あまり広がりは見せていません。
・・・なんらかの理由があるんでしょう。
だからこれで十分です・・・
と思ったら、
他の箇所にもまとまって咲いていました。
あまり気を付けて見ておらず、
これまで気が付かなかっただけなのかもしれませんが、
これから毎年ずっと咲いてくれるといいなあ。
畑の作業が始まりました。
2024年12月04日
ダイコンは小ぶり
今年は小ぶりになってしまったダイコン。
これを収穫すると今年もそろそろ畑は終わりです。
いや、やらなければならないことはたくさんありますが。

冬が来るとなると、うちの畑で花が咲くのは
やっぱり椿でしょうか。
正直、葉やつぼみを見ても
山茶花と区別がつきませんが、
開花時期と花びらの落ち方で
たぶん椿だろうと考えています。

何年か前にずばんと伐ってしまったので、
花もずいぶん減ってしまいましたが、
春、たまに種が落ちているのを見つけたりします。
貧乏性なので、つい「なんかに使えんかなあ」と
考えてしまいます。
冬の間、畑でやることは特にないのですが、
秋に植えたキャベツもスナップエンドウも
グリンピースもタマネギもニンニクも小麦も
冬の間、ずっと少しずつ少しずつ育っているのは
すごいなあと思います。
自分は今年の冬を無事に越せるのだろうか。
いや、大丈夫でしょう。きっと。
これを収穫すると今年もそろそろ畑は終わりです。
いや、やらなければならないことはたくさんありますが。

冬が来るとなると、うちの畑で花が咲くのは
やっぱり椿でしょうか。
正直、葉やつぼみを見ても
山茶花と区別がつきませんが、
開花時期と花びらの落ち方で
たぶん椿だろうと考えています。

何年か前にずばんと伐ってしまったので、
花もずいぶん減ってしまいましたが、
春、たまに種が落ちているのを見つけたりします。
貧乏性なので、つい「なんかに使えんかなあ」と
考えてしまいます。
冬の間、畑でやることは特にないのですが、
秋に植えたキャベツもスナップエンドウも
グリンピースもタマネギもニンニクも小麦も
冬の間、ずっと少しずつ少しずつ育っているのは
すごいなあと思います。
自分は今年の冬を無事に越せるのだろうか。
いや、大丈夫でしょう。きっと。
2024年11月11日
今年の小麦
いろいろあって種を蒔く時期が遅れてしまいましたが、
今年は遅くまで暖かいおかげ?で
なんとか芽吹いてくれました。

今年はどうも気力も体力も減退気味で
自家製小麦でのパン焼きが実現できませんでしたが、
来年こそは、と思います。
つーか、今年採れた小麦でやればいんですけどね。
なかなかね。
今年は遅くまで暖かいおかげ?で
なんとか芽吹いてくれました。

今年はどうも気力も体力も減退気味で
自家製小麦でのパン焼きが実現できませんでしたが、
来年こそは、と思います。
つーか、今年採れた小麦でやればいんですけどね。
なかなかね。
2024年06月09日
クワの実
見た目はあまりよろしくないかもしれませんね。
クワの実です。
実はうちの畑の脇に大きな桑の木がありまして
毎年畑に実がたくさん落ちてくるのです。
実も葉も、これまで放置していたんですが、
今年はクワの葉を乾燥させて
お茶に混ぜて飲んでみようと思い、
クワの葉を採るようにしています。
効能を調べてみて、
さらに山のようにクワの葉が採れるので、
せっかくならクワを中心に
自分の生活に採り入れて行こうかな、
と思っているところです。
というわけで、
畑のクワの葉を採ることにしたんですが、
すでに落ちている実に加え、
チェンソーで枝を伐る際に
これまたボトボトと実が落ちてくるんですね。
作業を終えて見てみると
あまりにもたくさん実が落ちているので
もったいないなあと思い、
拾って来てしまいました。
そのまま食べるには多すぎるので、
もう少し採集して
ジャムを作ってみようと思います。
今日はたまたま上の娘が家に来ていたので
「クワの実を採ってきたよ」と見せたら
さっそく摘んで食べたり
写真を撮ったりしていました。
苦労した甲斐がありました。
クワの実です。
実はうちの畑の脇に大きな桑の木がありまして
毎年畑に実がたくさん落ちてくるのです。
実も葉も、これまで放置していたんですが、
今年はクワの葉を乾燥させて
お茶に混ぜて飲んでみようと思い、
クワの葉を採るようにしています。
効能を調べてみて、
さらに山のようにクワの葉が採れるので、
せっかくならクワを中心に
自分の生活に採り入れて行こうかな、
と思っているところです。
というわけで、
畑のクワの葉を採ることにしたんですが、
すでに落ちている実に加え、
チェンソーで枝を伐る際に
これまたボトボトと実が落ちてくるんですね。
作業を終えて見てみると
あまりにもたくさん実が落ちているので
もったいないなあと思い、
拾って来てしまいました。
そのまま食べるには多すぎるので、
もう少し採集して
ジャムを作ってみようと思います。
今日はたまたま上の娘が家に来ていたので
「クワの実を採ってきたよ」と見せたら
さっそく摘んで食べたり
写真を撮ったりしていました。
苦労した甲斐がありました。

2024年05月14日
タラノキ、生えてます
ちょっと分かりづらいですが、
少し前に撮ったタラノキの写真。

ホームセンターで試しに買ったタラノキの苗、
というか根っこを家の狭い裏庭で
鉢に植えていたところ、
一昨年くらいにむっくり芽が出てきました。
喜んで、ほんのわずかですが、
収穫したのが昨年の話。
ところが想定外、
というか考えれば分かることなんですが、
その後、鉢の水抜き穴から根っこが伸びて
周囲に徐々に繁茂し始めました。
植物にはかなり過酷な環境のはずなんですが、
どうやらタラノキには適しているようです(笑)。
さすがに隣家などに伸びていくとまずいので、
いくつか引っこ抜いて
畑へ移植することにしました。
ちゃんと根付くか心配したんですが、
とりあえず冬を越えて
写真のように新しい葉っぱを出してくれたので
安心したところです。同じようなのが3つ(笑)。
背丈が大きめだったものは枯れてしまいましたが。
実は、家の裏庭に根っこがまだ残っていたようで
新しく茎を出してきたので、
慌てて抜いて鉢で養生させているところ。
また畑へ移植するつもりですが、
生命力の強さに少々ビビっているところです。
でも、こうしたいわゆる山菜というのは
生育環境が何らかの影響で少し変化しただけでも
あっさり絶えてしまうことがあるので油断できません。
来年は、たらの芽をたくさん?収穫できることを
楽しみにしています。
少し前に撮ったタラノキの写真。

ホームセンターで試しに買ったタラノキの苗、
というか根っこを家の狭い裏庭で
鉢に植えていたところ、
一昨年くらいにむっくり芽が出てきました。
喜んで、ほんのわずかですが、
収穫したのが昨年の話。
ところが想定外、
というか考えれば分かることなんですが、
その後、鉢の水抜き穴から根っこが伸びて
周囲に徐々に繁茂し始めました。
植物にはかなり過酷な環境のはずなんですが、
どうやらタラノキには適しているようです(笑)。
さすがに隣家などに伸びていくとまずいので、
いくつか引っこ抜いて
畑へ移植することにしました。
ちゃんと根付くか心配したんですが、
とりあえず冬を越えて
写真のように新しい葉っぱを出してくれたので
安心したところです。同じようなのが3つ(笑)。
背丈が大きめだったものは枯れてしまいましたが。
実は、家の裏庭に根っこがまだ残っていたようで
新しく茎を出してきたので、
慌てて抜いて鉢で養生させているところ。
また畑へ移植するつもりですが、
生命力の強さに少々ビビっているところです。
でも、こうしたいわゆる山菜というのは
生育環境が何らかの影響で少し変化しただけでも
あっさり絶えてしまうことがあるので油断できません。
来年は、たらの芽をたくさん?収穫できることを
楽しみにしています。
2024年05月08日
ミョウガの芽が出てました
晴れてくれると、
家の用事も畑の用事もはかどるので
とてもありがたいです。
畑作業もいろいろ待ったなしなので、
晴れた日には時間を見つけて
ささっと作業をするようにしています。
最近は草の勢いが増しているので
草取り作業がメーン。
最初のうちはていねいに作業をしているのですが、
疲れてたり飽きてくると
ついつい雑になります。
無造作に草を抜いていたら
ミョウガの芽が出ていることに気づきました。
それで何本かミョウガの頭もちぎっていました。
まあ、数本でよかった。

この時期に植えるものは
あらかた植えることができたので、
とりあえずひと段落。
・・・といっても、栽培の本番はこれから。
できる範囲で頑張ります。
家の用事も畑の用事もはかどるので
とてもありがたいです。
畑作業もいろいろ待ったなしなので、
晴れた日には時間を見つけて
ささっと作業をするようにしています。
最近は草の勢いが増しているので
草取り作業がメーン。
最初のうちはていねいに作業をしているのですが、
疲れてたり飽きてくると
ついつい雑になります。
無造作に草を抜いていたら
ミョウガの芽が出ていることに気づきました。
それで何本かミョウガの頭もちぎっていました。
まあ、数本でよかった。

この時期に植えるものは
あらかた植えることができたので、
とりあえずひと段落。
・・・といっても、栽培の本番はこれから。
できる範囲で頑張ります。
2024年05月02日
スギナ・・・本当に使うのか?
気まぐれにスギナを採取。
めんどくさかった(笑)。

目に付くやつを
片っ端から採っていったんですが、
そこら中に生えていて
本当にエンドレスになってしまう。
・・・つまりは酸性土壌なんですな。
お茶にするくらいなんで、
適当に切りあげたんですが、
まあ、そこそこ採れました。
どうしても
他の草も一緒に採ってしまったり、
根っこごと抜けてしまったりするので、
後処理が大変。
家へ持ち帰った後、
他の草を取り除いたり、
土や根っこを落としたりという
後処理をしなければならない。
う~~~ん・・・と思いながらもやりました。
今はベランダで乾燥中です。
さて、どうなるか。
一応楽しみにしています。めんどうだけど。
めんどくさかった(笑)。

目に付くやつを
片っ端から採っていったんですが、
そこら中に生えていて
本当にエンドレスになってしまう。
・・・つまりは酸性土壌なんですな。
お茶にするくらいなんで、
適当に切りあげたんですが、
まあ、そこそこ採れました。
どうしても
他の草も一緒に採ってしまったり、
根っこごと抜けてしまったりするので、
後処理が大変。
家へ持ち帰った後、
他の草を取り除いたり、
土や根っこを落としたりという
後処理をしなければならない。
う~~~ん・・・と思いながらもやりました。
今はベランダで乾燥中です。
さて、どうなるか。
一応楽しみにしています。めんどうだけど。
2024年04月29日
カキドオシを採取
畑の草の勢いがなかなか旺盛なので、
タイミングを見て、草刈機で刈らねばなりません。
んで、草刈りをしていると
いわゆる有用植物が目に付くんですね。
そんな中でも採りやすいのがカキドオシ。
草刈機をぶん回していると、
かなりの数を刈ってしまうのです。
毎年「これ、乾かしてお茶にでもすれば
いいんだろうな」と思いながらも
面倒くさくて、ついつい放置してしまっていました。
今回は、草刈機で刈ってしまったものに加えて、
手刈りの最中でも、見つけたのを摘んで、
持って帰ってきました。
・・・いやあ、面倒でした(笑)。

しっかり乾かしたらミルサーにかけて
お茶にして飲もうと思います。
そういや、スギナもバカみたいに生えてきている。
これも採って乾かしておくといいんでしょうが、
どうしよう。めんどくさい(笑)。
そういえば今年はクワの葉も採るんだった。
めんどくさい1年になりそうです。
タイミングを見て、草刈機で刈らねばなりません。
んで、草刈りをしていると
いわゆる有用植物が目に付くんですね。
そんな中でも採りやすいのがカキドオシ。
草刈機をぶん回していると、
かなりの数を刈ってしまうのです。
毎年「これ、乾かしてお茶にでもすれば
いいんだろうな」と思いながらも
面倒くさくて、ついつい放置してしまっていました。
今回は、草刈機で刈ってしまったものに加えて、
手刈りの最中でも、見つけたのを摘んで、
持って帰ってきました。
・・・いやあ、面倒でした(笑)。

しっかり乾かしたらミルサーにかけて
お茶にして飲もうと思います。
そういや、スギナもバカみたいに生えてきている。
これも採って乾かしておくといいんでしょうが、
どうしよう。めんどくさい(笑)。
そういえば今年はクワの葉も採るんだった。
めんどくさい1年になりそうです。
2024年04月11日
桜の開花と、かんかこ
他人の畑のサクラ(笑)。
そこそこ咲いてきたので、市街地のサクラも
高山祭までには見ごろになるでしょう。
あとは天気かな。

今夜も息子は、かんかこの練習。
中学生になったばかりの頃、
「かんかこ、やってみれば?」と言ったら
「いいかな・・・(要するに、やらない)」
と答えたのに、
友達から「お金もらえるよ、やらん?」と
誘われたら、あっさり引きうけた。
現金なやつ。
・・・練習の音が良く聞こえる。
春ですねえ。
そこそこ咲いてきたので、市街地のサクラも
高山祭までには見ごろになるでしょう。
あとは天気かな。

今夜も息子は、かんかこの練習。
中学生になったばかりの頃、
「かんかこ、やってみれば?」と言ったら
「いいかな・・・(要するに、やらない)」
と答えたのに、
友達から「お金もらえるよ、やらん?」と
誘われたら、あっさり引きうけた。
現金なやつ。
・・・練習の音が良く聞こえる。
春ですねえ。
2024年04月10日
陸ワサビ
畑作業が遅れ気味で、
ちょっと焦りが出てきています。
焦っても作業は進まないので意味ないのですが、
そんなに人間ができていないので、
やっぱり焦ってしまいます。
バタバタしている中でも
ふと思い出したのが陸ワサビで、
いつもの場所を見たら
なんとか生えてくれていました。

前よりずいぶん株が小さくなった印象ですが、
花の咲き具合もそこそこのタイミングだったので
少し摘んで帰ってきました。
あまり辛くはないですが、
カミさんが調理してくれるのを
楽しみにしています。
ちょっと焦りが出てきています。
焦っても作業は進まないので意味ないのですが、
そんなに人間ができていないので、
やっぱり焦ってしまいます。
バタバタしている中でも
ふと思い出したのが陸ワサビで、
いつもの場所を見たら
なんとか生えてくれていました。

前よりずいぶん株が小さくなった印象ですが、
花の咲き具合もそこそこのタイミングだったので
少し摘んで帰ってきました。
あまり辛くはないですが、
カミさんが調理してくれるのを
楽しみにしています。
2024年04月04日
キャベツ、育ってます。
どうせ、あまり手をかけられないし、
いっぺんには食べきれないので、
昨秋は少し植え付け数を減らしましたが、
今年もキャベツが育っています。

もともとキャベツは
それほど好きではなかったんですが、
一度畑のものを食べてみたら
買ってくるよりずっと美味しい気がしたので、
それ以来、毎年植え付けています。
キャベツの天敵はやはりチョウチョ、
というかアオムシなので、
こちらも網かけが欠かせません。
昨秋セルポッドから移植した時点から
ずっと網をかけておりまして、
結局、収穫間際まで網をかけておくことになります。
トンネルですね。
収穫は梅雨に入った直後くらいかと思いますが、
それまで無事に育ってくれることを祈ります。
いっぺんには食べきれないので、
昨秋は少し植え付け数を減らしましたが、
今年もキャベツが育っています。

もともとキャベツは
それほど好きではなかったんですが、
一度畑のものを食べてみたら
買ってくるよりずっと美味しい気がしたので、
それ以来、毎年植え付けています。
キャベツの天敵はやはりチョウチョ、
というかアオムシなので、
こちらも網かけが欠かせません。
昨秋セルポッドから移植した時点から
ずっと網をかけておりまして、
結局、収穫間際まで網をかけておくことになります。
トンネルですね。
収穫は梅雨に入った直後くらいかと思いますが、
それまで無事に育ってくれることを祈ります。
2024年03月11日
フクジュソウ
今年のフクジュソウ。
きれいに咲いてくれましたが、
例年より花の数が少ないような気がします。
絶えないことを祈ります。

今年、初めて
畑に生えるフキノトウを採ってみました。
毎年「採りたい」とは思っているんですが、
気が付くとすでに遅いという感じで、
なかなか採取できなかったのです。
ほんの少しだけだけど、
カミさんに天ぷらにしてもらいました。
ほろ苦くて、美味しかったです。
こちらは写真を撮るのを忘れました(笑)。
きれいに咲いてくれましたが、
例年より花の数が少ないような気がします。
絶えないことを祈ります。

今年、初めて
畑に生えるフキノトウを採ってみました。
毎年「採りたい」とは思っているんですが、
気が付くとすでに遅いという感じで、
なかなか採取できなかったのです。
ほんの少しだけだけど、
カミさんに天ぷらにしてもらいました。
ほろ苦くて、美味しかったです。
こちらは写真を撮るのを忘れました(笑)。
2024年02月07日
桑の葉パウダー
畑にある薬草、というか
僕は有用植物と呼ぶ方が正しいと思うのですが、
少し関心があって、だいぶん前から
たまにカミさんと採取したりしていました。
薬草関連のイベントにふれる機会があるので、
いろいろ勉強できたりするのですが、
ある時、そこでミルサーを見て、
急に欲しくなったのですね。
家には「粉引き姉ちゃん」という名称の
優秀な粉挽き器があるのですが、
それは小麦粉専用で使いたいので、
他のものを挽きたくない。
そこでイベントで知ったメーカーのものを
ついポチっとしたわけです。
んで、買ったは良いけれど使わないと意味がない。
それで昨年採取して乾燥させておいた桑の葉を
パウダーにしてみようと思い、実行してみたのです。
結果は満点・・・に近いかな。
ちょっと破片が残るけれども、
これはミルサーにかける時間を
ちょっと控えめにしたということもあるし、
どうしても嫌なら、ふるいにかければ良いだけ。

さて、この粉、どうしようか(笑)。
量も極端に少ないし・・・やっぱ
お茶にするしかないかな。
僕は有用植物と呼ぶ方が正しいと思うのですが、
少し関心があって、だいぶん前から
たまにカミさんと採取したりしていました。
薬草関連のイベントにふれる機会があるので、
いろいろ勉強できたりするのですが、
ある時、そこでミルサーを見て、
急に欲しくなったのですね。
家には「粉引き姉ちゃん」という名称の
優秀な粉挽き器があるのですが、
それは小麦粉専用で使いたいので、
他のものを挽きたくない。
そこでイベントで知ったメーカーのものを
ついポチっとしたわけです。
んで、買ったは良いけれど使わないと意味がない。
それで昨年採取して乾燥させておいた桑の葉を
パウダーにしてみようと思い、実行してみたのです。
結果は満点・・・に近いかな。
ちょっと破片が残るけれども、
これはミルサーにかける時間を
ちょっと控えめにしたということもあるし、
どうしても嫌なら、ふるいにかければ良いだけ。

さて、この粉、どうしようか(笑)。
量も極端に少ないし・・・やっぱ
お茶にするしかないかな。