2024年05月14日
タラノキ、生えてます
ちょっと分かりづらいですが、
少し前に撮ったタラノキの写真。

ホームセンターで試しに買ったタラノキの苗、
というか根っこを家の狭い裏庭で
鉢に植えていたところ、
一昨年くらいにむっくり芽が出てきました。
喜んで、ほんのわずかですが、
収穫したのが昨年の話。
ところが想定外、
というか考えれば分かることなんですが、
その後、鉢の水抜き穴から根っこが伸びて
周囲に徐々に繁茂し始めました。
植物にはかなり過酷な環境のはずなんですが、
どうやらタラノキには適しているようです(笑)。
さすがに隣家などに伸びていくとまずいので、
いくつか引っこ抜いて
畑へ移植することにしました。
ちゃんと根付くか心配したんですが、
とりあえず冬を越えて
写真のように新しい葉っぱを出してくれたので
安心したところです。同じようなのが3つ(笑)。
背丈が大きめだったものは枯れてしまいましたが。
実は、家の裏庭に根っこがまだ残っていたようで
新しく茎を出してきたので、
慌てて抜いて鉢で養生させているところ。
また畑へ移植するつもりですが、
生命力の強さに少々ビビっているところです。
でも、こうしたいわゆる山菜というのは
生育環境が何らかの影響で少し変化しただけでも
あっさり絶えてしまうことがあるので油断できません。
来年は、たらの芽をたくさん?収穫できることを
楽しみにしています。
少し前に撮ったタラノキの写真。

ホームセンターで試しに買ったタラノキの苗、
というか根っこを家の狭い裏庭で
鉢に植えていたところ、
一昨年くらいにむっくり芽が出てきました。
喜んで、ほんのわずかですが、
収穫したのが昨年の話。
ところが想定外、
というか考えれば分かることなんですが、
その後、鉢の水抜き穴から根っこが伸びて
周囲に徐々に繁茂し始めました。
植物にはかなり過酷な環境のはずなんですが、
どうやらタラノキには適しているようです(笑)。
さすがに隣家などに伸びていくとまずいので、
いくつか引っこ抜いて
畑へ移植することにしました。
ちゃんと根付くか心配したんですが、
とりあえず冬を越えて
写真のように新しい葉っぱを出してくれたので
安心したところです。同じようなのが3つ(笑)。
背丈が大きめだったものは枯れてしまいましたが。
実は、家の裏庭に根っこがまだ残っていたようで
新しく茎を出してきたので、
慌てて抜いて鉢で養生させているところ。
また畑へ移植するつもりですが、
生命力の強さに少々ビビっているところです。
でも、こうしたいわゆる山菜というのは
生育環境が何らかの影響で少し変化しただけでも
あっさり絶えてしまうことがあるので油断できません。
来年は、たらの芽をたくさん?収穫できることを
楽しみにしています。